■イチゴに含まれる主な栄養素とその働き

●ビタミンCを多く含んでいます

 イチゴはある程度の量をまとめて食べることが多いので、ビタミンCの摂取に適しているといえます。 これは風邪の予防や疲労の回復、肌荒れなどに効果があります。

おいCベリー

 農研機構の資料によると、100g当たりの平均的なビタミンC含有量は「とよのか」が54mg、「さちのか」68mg、そして「おいCベリー」の場合は87mgも含まれており、7粒程食べれば一日に必要とされる量が賄えるとされています。

●アントシアニン

 イチゴの赤い色素成分であるアントシアニンはポリフェノールの一種で、眼精疲労回復や視力回復に有効とされるほか、活性酸素を減らし、がん予防にも効果があるといわれています。

 アントシアニンの含有量は品種によっても差があり、色が濃い物ほど多く、そして、果肉自体が赤い物に多く含まれています。逆に白イチゴは色素が少ないので当然アントシアニンも少ないです。

真紅の美鈴

■七訂日本食品標準成分表

●イチゴの可食部100gあたりの成分

  下の表に含まれる成分の量を載せています。それぞれの栄養成分の働きはその成分をクリックすれば各栄養素のページに移ります。

エネルギー 水分 たんぱく質 脂質 炭水化物 灰分 飽和脂肪酸 不飽和脂肪酸 コレステロール 食物繊維
34
kcal
90
g
0.9
g
0.1
g
8.5
g
0.5
g
0.01
g
0.06
g
0
1.4
g
ビタミン
カロテン当量 E K B1 B2 ナイアシン B6 葉酸 パントテン酸 C
18
μg
0.4
mg
0
μg
0.03
mg
0.02
mg
0.4
mg
0.04
mg
90
μg
0.33
mg
62
mg
無機質
ナトリウム カリウム カルシウム マグネシウム リン
Tr 170
mg
17
mg
13
mg
31
mg
0.3
mg
七訂日本食品標準成分表より

●イチゴ100gあたりに含まれるアミノ酸

 イチゴには様々なアミノ酸も豊富に含まれています。下の表は「アミノ酸成分表2010」に掲載されているイチゴに含まれているアミノ酸の一覧です。

アミノ酸(mg/100g中)
イソロイシン 23 チロシン 13 アラニン 41
ロイシン 40 スレオニン 26 アスパラギン酸 180
リジン 32 トリプトファン 7.9 グルタミン酸 140
メチオニン 11 バリン 30 グリシン 29
シスチン 25 ヒスチジン 15 プロリン 23
フェニルアラニン 23 アルギニン 32 セリン 30

 当サイトの画像一覧ページにある画像に関しまして、透かしロゴなしの元サイズ画像をご利用になりたい場合はダウンロードサイトからご購入頂けます。そちらに無いものでも各画像一覧からご希望の画像をクリックした際に表示される拡大画像のURLをお問い合わせフォームからお知らせ頂ければアップロードいたします。また、点数が多い場合は別途ご相談にも対応いたします。企業様の場合は請求書・振込払いも可能です。