さがほのか:いちごの品種

■さがほのかとは
●佐賀県生まれのいちご

さがほのかは1991(平成3)年に佐賀県農業試験研究センターにおいて、「大錦」に「とよのか」を交配し、生まれた実生の中から選抜・育成された品種で、1997(平成9)年に出願、2001(平成13)年に品種登録されました。

佐賀県はイチゴの産地としても知られており、これまで「とよのか」を中心に栽培されてきましたが、今ではどんどんこの品種に切り替わってきているそうです。
●さがほのかの特徴
さがほのかの果実の大きさは比較的大きめで、ややスリムな円錐形をしています。果皮の色は鮮紅色で艶があり、果実全体にしっかりと色付いています。

果肉は全体に白く色は付いていません。中心部の空洞はできにくく詰まっているものが多いです。食感はやや硬めで軽い歯ざわりがあり、酸味が穏やかで甘さが前面に出ています。
さがほのかは果肉がしっかりとしている分、日持ちがよく、外見の形と表皮の色が映えるので、丸のまま飾りに使うと綺麗です。しかし、果肉がほぼ真っ白で色気がないのが残念です。
農林水産省の品種登録データベースには以下の通り記載されています。
『-----
果皮の色は鮮紅、果形は円錘、果実の大きさは大、果肉及び果心の色は白、果実の光沢は良、果実の溝は少である。
果実の硬さは硬、無種子帯はほとんど無し、そう果の落ち込みは落ち込み中、そう果のアントシアニン着色はやや淡、そう果数は粗、果実の香りはやや多である。
季性は一季成、開花始期及び成熟期は早、開花位置は葉と同水準、可溶性固形分含量は高、酸度は低、日持ちは長である。
「とよのか」と比較して、草姿が立性であること、果肉色が白であること、果実の溝が少ないこと等で、「さちのか」と比較して、小葉が大きいこと、果肉色が白であること、そう果の落ち込みが大きいこと等で区別性が認められる。
-----』以上、抜粋。

●さがほのかの主な産地
「さがほのか」はその名の通り佐賀県で生み出された品種で主な産地は佐賀県です。その佐賀県内ではイチゴの栽培面積の96%ほどのを占めるほど広く栽培されてきましたが、2018年以降後発の新品種「いちごさん」の登場で転作が進んでいます。
ただ、「さがほのか」は佐賀県以外でも栽培が許諾されており、九州各地の他、各地のいちご産地で栽培出荷されており2022年現在も普通に広く出回っています。