マコガレイ/真子鰈:生態や特徴と産地や旬

マコガレイ/真子鰈/アマテガレイ/クチボソガレイ

●生態や特徴

◆マコガレイとは

分類:魚類 > 条鰭綱 > カレイ目 > カレイ科 > カレイ亜科 > マガレイ属(日本海洋データセンターより)

学名:Pseudopleuronectes yokohamae (Günther, 1877)

和名:まこがれい(真子鰈)

英名:Marbled flounder、Marbled Sole

別名:アマテガレイ(愛媛、兵庫、広島など瀬戸内周辺)、クチボソカレイ(島根など、山陰)、モガレイ(愛知、三重)

 マコガレイは古くから全国各地の沿岸で獲れ、食べられてきたポピュラーなカレイです。一般的に煮付けなど加熱調理向けに価格も手頃で総菜魚として扱われてきましたが、近年流通が発達し、鮮度の良いものも出回るようになり、活け物や活〆物も刺身用の高級魚として扱われるようになりました。

 瀬戸内周辺では「アマテガレイ」、島根など、山陰では「クチボソカレイ」とも呼ばれています。伊勢湾辺りでは「モガレイ」と呼ばれている。

◆マコガレイの生態

マコガレイ/真子鰈/アマテガレイ/クチボソガレイ

 マコガレイは北海道南西部沿岸から瀬戸内海を含む本州、四国、九州、広くは朝鮮半島沿岸から東シナ海、渤海にまで分布しています。

 穏やかな内湾を好み、水深100m以浅の砂泥底で底生のゴカイなど多毛類やクモヒトデ類、小魚などを捕食し生息しています。

 産卵期は晩秋から初春頃までで、その時期には水深10m以浅の沿岸部に集まり砂泥底で産卵したのち、再び深場などへ散っていくようです。

◆マコガレイの特徴

マコガレイ/真子鰈/アマテガレイ/クチボソガレイ

 マコガレイは大きいものだと体長50cmを超えるものもいるようですが概ね40~45cm程のカレイです。

 体形はカレイらしく体の右側に両目が付いており、有眼側は黒褐色で不明瞭な濃淡の模様がありますが、裏の無眼側は部分的に少し透明感があり筋肉の波が分かりますが全体に白いです。

 背ビレ、臀(しり)ビレには不明瞭な黒い斑紋が見られます。

●マコガレイの主な産地と旬

◆主な産地

 マコガレイは全国の沿岸各地で漁獲されています。また、放流用に種苗(稚魚)の生産が各地で行われ、資源保護にも努められています。

◆城下かれい(城下鰈)

 大分県の別府湾の奥、日出(ひじ)町で獲れるマコガレイは地下水が湧きでる海底に生息しているため泥臭さが無く、食味が非常に良いことから「城下かれい(城下鰈)」と呼ばれブランド扱いとなっています。この城下カレイの味の良さは江戸時代から知られ、当時から「殿様魚」として庶民の口には入らない高級魚だったそうです。

◆万葉かれい

 富山県射水市新湊の漁師グループによって2011年に設立された「沿岸漁業研究会」が新湊産の上質のマコガレイを「万葉かれい」としてブランド化したもの。2012年から出荷が始まり、重さ400g以上で、肉厚で状態の良い個体を厳選し、1日以上水槽に入れて泥を吐かせることで泥臭さを消した活け物に限り尾鰭にタグが付けられて出荷されます。

 青森県から大分県までの多くの地域での生産がおこなわれている。

◆マコガレイの漁獲時期と旬

 マコガレイは古くは産卵のために岸に集まってきたところを漁獲されてきたので、子持ちの煮付け魚として冬から春先が旬とされてきました。

 しかし近年は物流が発達し産地から都市部にまで高鮮度のものが届けられるようになり、刺身の美味しさが知られると身痩せした子持ちよりも身自体が充実している夏場が旬と言われるように変わりました。

 もともと刺身でも食べられてきた城下かれいはやはり初夏から夏が旬とされています。

旬のカレンダー
旬のカレンダー 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
マコガレイ                        
子持ち                        

皆さんで是非このサイトを盛り立ててください。よろしくお願いします。



 
 

UP