ナガレメイタガレイ:生態や特徴と産地や旬

ナガレメイタガレイ/バケメイタ/Pleuronichthys japonicus

●ナガレメイタガレイの生態や特徴

◆ナガレメイタガレイとは

分類:魚類 > 条鰭綱 > カレイ目 > カレイ科 > カレイ亜科 > メイタガレイ属(日本海洋データセンターより)

学名:Pleuronichthys japonicus Suzuki, Kawashima & Nakabo, 2009

和名:ながれめいたがれい/流目板鰈

英名:Ridged-eye flounder、Frog flounder

別名:バケメイタガレイ、単にメイタガレイ

 以前、ナガレメイタガレイは産地ではメイタガレイと区別され「ナガレメイタ」や「バケメイタ」などと呼び分けされてきたものの、分類学上は同一種としてみなされていた。その後、2009年に京都大総合博物館の中坊徹次教授(魚類学)らのグループが標本の詳細な形状分析を行い、メイタガレイとは別種で日本固有の新種であることが判明し、正式に学名が付けられた。

 ナガレメイタガレイは一見メイタガレイとそっくりだが、身質がメイタガレイよりも水っぽく柔らかいため、市場での扱いはメイタガレイのように高級魚としては扱われず、安い総菜魚となっている。

 近畿をはじめ、関西圏の漁師や魚屋などは味の違いが分かっている方が多いが、一般の消費者にはメイタガレイ属に二種類あるということを知らない人の方が多く、スーパーなどでも単に「メイタガレイ」として売られているのを見かける。

◆ナガレメイタガレイの生態

 「日本産魚類検索全種の同定第三版」によると日本近海での分布は北海道余市~九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、北海道知床、岩手県宮古~九州南岸の太平洋沿岸、瀬戸内海西部、東シナ海大陸棚縁辺域となっており、日本近海にしか生息しない。

ナガレメイタガレイ/バケメイタ/Pleuronichthys japonicus

 水深150m以浅の砂泥底でゴカイなどの多毛類や小さな貝類、ヨコエビなどの小さな甲殻類等、底生の小動物を捕食し生息する。

 産卵期は海域にもよるが春先から5月頃にかけてのようで、メイタガレイよりやや時期が遅い。

◆ナガレメイタガレイの特徴

 ナガレメイタガレイは標準体長20cmほどで、体形はカレイ類らしく強く側扁し、右側に両目が付いている。外観はメイタガレイとよく似ており、同じように頭部、口が小さく、両眼に棘状の突起があること、また、両目の間から後方にかけて骨性の突起がある。

ナガレメイタガレイ/バケメイタ/Pleuronichthys japonicus

 ナガレメイタガレイの体色は全体に茶褐色で、大きな不定形の暗褐色の斑紋や小さな丸い黒斑が全体に散らばっている。ウロコは円形に近い。無眼側は背ビレ、臀ビレ、尾ビレの外縁以外白っぽく目立った斑紋などは見られない。

ナガレメイタガレイ/バケメイタ/Pleuronichthys japonicus

●ナガレメイタガレイの主な産地と旬

ナガレメイタガレイ/バケメイタ/Pleuronichthys japonicus

◆主な産地と漁獲量

 ナガレメイタガレイの主な産地は北陸から鳥取県や島根県辺りにかけての山陰地方、そして兵庫県など。

 漁獲量はあまり多くはないようで、メイタガレイほどの数は見かけない。

◆ナガレメイタガレイの漁獲時期と旬

 ナガレメイタガレイの産卵期は春のようなので、その時期は避けた方が良さそうだ。身が充実するのは秋口から初冬にかけて辺りではないだろうか。

旬のカレンダー
旬のカレンダー 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
ナガレメイタガレイ                        

 
 

UP