ムシガレイ(虫鰈)/ミズガレイ(水鰈):特徴や産地と旬

ムシガレイ(虫鰈)/ミズガレイ(水鰈)

●ムシガレイの生態や特徴

◆ムシガレイとは

分類:魚類 > 条鰭綱 > カレイ目 > カレイ科 > カレイ亜科 > ムシガレイ属(日本海洋データセンターより)

学名:Eopsetta grigorjewi (Herzenstein, 1890)

和名:むしがれい/虫鰈

英名:Shotted halibut、Roundnose flounder

別名:キクガレイ(菊がれい)、ミズガレイ(水がれい)、ミズクサガレイ、ダイバ(大羽)、モンガレイ(紋がれい)

ムシガレイ(虫鰈)/ミズガレイ(水鰈)

 ムシガレイはカレイ科ムシガレイ属の一種で、有眼側の体側に虫が食ったように見える斑紋が並んでいるのが名前の由来とされている。

 主に底引き網で漁獲され、煮つけ用などにされることが多い魚で、山陰などでは「モンガレイ(紋がれい)」、瀬戸内周辺などでは「ミズガレイ(水がれい)」、青森や北海道辺りでは「ミズクサガレイ」、この斑紋が菊の花に見えるとこから新潟辺りでは「キクガレイ(菊がれい)」、また、愛知辺りでは「ダイバ(大羽)」と呼ばれるなど、産地によって様々な呼び名がある。

◆ムシガレイの生態

 ムシガレイ(虫鰈)は北海道南部以南の日本海沿岸と太平洋沿岸、そこから黄海や東シナ海など朝鮮半島から中国にかけての沿岸に分布し、水深200mまでの砂泥底で海底にすむ甲殻類などの動物を捕食して生息する。

◆ムシガレイの特徴

ムシガレイ(虫鰈)/ミズガレイ(水鰈)

 ムシガレイの体長はオスよりも雌の方がやや大きめで、40cm前後になる。

 ムシガレイの最大の特徴は、目がついている側の体表に、側線をはさんで3対の丸い斑紋が見られることで、これが虫が食ったように見えることからムシガレイと呼ばれるようになったようだ。斑紋はこの3対が目立つが、それより小さいものは全体に無数についている。

 ヒラメに対しカレイは口が小さい物が多い中、このムシガレイはやや大きい方で、小さいですが歯も並んでいる。

 身質は少し透明感がある白身で、そこそこ大きさもあるので身に厚みもある。クセはなく煮た時の身離れもよく食べやすい。ただ、他のカレイと比べると水分が多めで旨みや甘味は強くない。

●ムシガレイの主な産地と旬

◆主な産地と生産量

 ムシガレイは生息域の各地で水揚げされているが、多く水揚げがされているのは日本海側で、北陸から山陰地方、北九州から長崎にかけて。

◆ムシガレイの漁獲時期と旬

 ムシガレイの産卵期は南部では年明けから春にかけて、東北辺りでは春から5月頃にかけてとなっている。

 美味しい旬の時期は秋が深まるころから春の産卵前にかけてで、子持ちのムシガレイは煮つけでとても美味しい。

旬のカレンダー
旬のカレンダー 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
ムシガレイ                        

 
 

UP