特徴や産地と旬 / 食べ方 / 栄養成分表
/ 画像ギャラリー
エリンギの選び方と保存方法、食べ方と栄養成分
■エリンギの選び方と保存方法
●選ぶポイント
エリンギは歯触りが持ち味、その歯触りは鮮度と共に落ちていきます。また古くなり傷み始めるとアンモニア臭のような不快な臭いが出始めます。買う際には鮮度チェックをしましょう。
まず色ですが、色が白い方が鮮度が良いと思って良いでしょう。次に柄の部分に張りがありしわなどが無い事、持った時にしっかりと固い弾力を感じるものを選びます。
傘はあまり開ききっていないもので、裏のひだが真っ白で綺麗に揃っている物が新鮮です。ごろごろだったり黒ずんでいるものは避けてください。
●保存方法
エリンギは比較的日持ちしますが、他のキノコ類同様水気を嫌うので濡れないように気をつけ、乾燥しないように袋に入れ、冷蔵庫に入れ3日〜4日までに使い切りましょう。
●冷凍保存は使い道によります
どうしても使いきれない場合、歯触りなど食味は落ちますが冷凍も出来ます。その場合生のまま冷凍するのではなく、食べやすい大きさや厚さに切ってから軽くソテーして、バットなどにラップを敷いてそこに広げて冷凍します。凍ったら保存袋などに入れて冷凍しておき、使う際は凍ったまま調理します。炒め物や汁物、キノコ類のマリネなどにどうぞ。
■食べ方
●調理のポイント
エリンギの特徴は何と言っても歯触りです。それとエリンギそのものにはあまり味や香りが無いので、しっかりと味と香りを持った食材と組み合わせ、そこにエリンギの歯触りをプラスするような食べ方がお勧めです。
加熱調理しても食感が損なわれにくいので料理によっては食べやすい大きさに切って調理する必要があります。
●主な料理
鍋や味噌汁などの汁物や煮物、ニンニクを効かせバターやオリーブオイルでソテーするととても美味しい。また色々なキノコや野菜と炒め物にも使えます。太いので手で裂くなどして素焼きにして食べても美味しい。その他天ぷらやフライなどの揚げ物にも使えます。
●ソテーする場合のポイント
フライパンを十分に熱したところに入れる事と、むやみに触ったり煽ったりせず、中火でフライパンと接している部分がきつね色になるまで我慢する事です。触り過ぎたり煽ったりすると温度が上がりきらずエリンギから水分が出てきてカラッと香ばしく仕上がりません。
■五訂日本食品標準成分表
●可食部100gあたりの成分
下の表は五訂日本食品標準成分表に記載されている生のエリンギに含まれる成分の量です。それぞれの栄養成分の働きはその成分をクリックすれば各栄養素のページに移ります。
|
水分 |
|
|
|
灰分 |
|
|
|
24
kcal |
87.5
g |
3.6
g |
0.5
g |
7.4
g |
1.0
g |
-
g |
-
g |
4.3
g |
ビタミン |
|
|
|
|
|
|
|
C |
2
μg |
0.14
mg |
0.28
mg |
8.1
mg |
0.18
mg |
80
μg |
1.61
mg |
0
mg |
無機質 |
ナトリウム |
|
|
|
リン |
鉄 |
2
mg |
460
mg |
1
mg |
15
mg |
120
mg |
0.3
mg |
日本食品標準成分表より |
エリンギの特徴や旬、主な産地と画像ギャラリーはこちら →
|