クロメバル/黒眼張/くろめばる:生態や特徴と産地と旬の時期

クロメバル/黒眼張/くろめばる

●黒メバルの生態や特徴

クロメバルとは

分類:魚類 > 条鰭綱 > カサゴ目 > カサゴ亜目 > メバル科 > メバル亜科 > メバル属(日本海洋データセンターより)

学名:Sebastes ventricosus Temminck & Schlegel, 1843

和名:くろめばる/黒眼張、黒目張

英名:rockfish

別名:単にメバル

 クロメバル、シロメバル、アカメバルの三種はかつて「メバル」という同一種として扱われていましたが、2008年に見直され、「シロメバル」、「アカメバル」、「クロメバル」をそれぞれ別種とみなすよう分類されました。

 クロメバルはその名の通り全体に黒いのが特徴で、クロソイやムラソイに似ている。表皮にウスメバルのような赤みが無く、皮付きの料理にしても色映えはしないが、味的にはとても美味しい魚で、価格もそれなりに高い。

クロメバルの生態と分布

クロメバル/黒眼張/くろめばる

 クロメバルはメバル三種の中でも、より外海に面した比較的浅く藻が多い岩礁帯に生息し、小さなエビなどの甲殻類や多毛類などの動物を捕食している。

 「日本産魚類検索全種の同定第三版」によると日本近海での分布は石川県能登半島〜長崎県の日本海・東シナ海沿岸、岩手県、相模湾〜紀伊水道の太平洋沿岸、瀬戸内海東部、高知県以布利となっている。

 他のメバルと同様に卵胎生で、晩秋に交尾した雌は体内で卵を受精し、そのまま体内で孵化させ、12月から2月頃にかけてに数千匹の稚魚を産むとされている。

◆黒メバルの特徴

クロメバル/黒眼張/くろめばる

 クロメバルはその名の通り体全体が黒いのが特徴です。体の形はアカメバル、シロメバルと見分けがつかない程そっくりで、目が大きく少し張り出しています。体の割りに背ビレや腹びれ、臀(しり)ビレなども大きく、涙骨やエラブタに鋭いトゲがあります。

●主な産地と旬

クロメバル/黒眼張/くろめばる

◆主な産地

 クロメバルも本州から九州、四国の沿岸各地で漁獲されています。主な産地として知られているのは瀬戸内海の沿岸です。

◆クロメバルの漁獲時期と旬

 旬は産地によっても多少ずれがあり、おおむね冬から春にかけてとなります。

旬のカレンダー
旬のカレンダー 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
クロメバル                        

皆さんで是非このサイトを盛り立ててください。よろしくお願いします。



 
 

UP