クロソイ/黒曹以/ソイ:生態や特徴と産地や旬

ソイ/クロソイ/黒曹以/クロゾイ

●ソイ/クロソイの生態や特徴

◆ソイ/クロソイとは

分類:魚類 > 条鰭綱 > カサゴ目 > カサゴ亜目 > メバル科 > メバル亜科 > メバル属(日本海洋データセンターより)

学名:Sebastes schlegelii Hilgendorf, 1880

和名:くろそい/黒曹以

英名:black rockfish

別名:ソイ、スイ、クロゾイ、ナガラ

ソイ/クロソイ/黒曹以/クロゾイ

 クロソイはウスメバルなど一般にメバルと呼ばれる魚と同じフサカサゴ科メバル属の一種で、市場ではキツネメバルなどと共に単にソイとして扱われることも多いが、その中では最も大きくなる種で、「北海道の鯛」とも言われている。

 メバルと同じ白身魚で味も良いがメバルよりも価格は安い。

◆クロソイ/ソイの生態

 クロソイは千島列島辺りから南の、日本海沿岸及び高知県辺りまでの太平洋沿岸、それに瀬戸内海、東シナ海にいたる広い海域に分布し、比較的浅い水深100m程までの岩礁域や根が点在する砂泥底などで甲殻類、多毛類、それに大きく成長すると小魚も捕食し生息する。

 メバルと同じく卵胎生で、晩秋から冬にかけて沖合の深場で交尾し、春には浅い沿岸に寄り初夏頃稚魚を出産する。成熟には3年かかり、寿命は10年以上とみられる。

◆クロソイ/ソイの特徴

ソイ/クロソイ/黒曹以/クロゾイ

 クロソイは成魚で30cm前後のものが多いが、中には60cm程の大きなものもいる。メバル属なので、全体的な体形はメバルと同じで体に対して頭部やヒレが大きい。

 体色は名前の通り全体に黒っぽいものが多いが、生息環境などにより紋様や色はかなり違いがあるようで、キツネメバルなどとの見分けが難しい。

 クロソイの涙骨には写真のように鋭く尖った3つの棘があり、キツネメバルのそれは角がなく丸みを帯びているという違いがある。

●クロソイ/ソイの主な産地と旬

◆主な産地

クロソイ

 クロソイは北海道や青森県など、北国での漁獲が多く、太平洋側よりも日本海側で多く漁獲されている他、まとまった量にはならないようだが北陸から山陰にかけての日本海沿岸や中部辺りまでの太平洋沿岸でも漁獲されている。

 また、岩手県など各地で種苗の放流も行われている。

◆クロソイ/ソイの漁獲時期と旬

 クロソイは定置網や刺し網、底建て網、釣りなど様々な漁法で漁獲されているが、この魚だけを目的とした漁は無く、色々な魚と共に混獲され水揚げされるため量的な差異はあるが一年を通して市場には出荷されている。 漁獲量が多いのはクロソイが沖合と沿岸を移動すると思われる秋から初冬にかけてと、春から初夏にかけての年に2回ピークがある。

 初夏に獲れる雌はおなかの中に仔を抱えているものも多く、食べて美味しい旬の時期は晩秋から冬。

旬のカレンダー
旬のカレンダー 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
クロソイ                        

皆さんで是非このサイトを盛り立ててください。よろしくお願いします。



 
 

UP