「ゆうぞら」の来歴や特徴と産地と旬

ゆうぞら/ユウゾラ<桃

■ゆうぞらとは?

●「ゆうぞら」の来歴

 「ゆうぞら」は1966(昭和41)年に茨城県筑波の農林水産省果樹試験場において、「白桃」に「あかつき」を交配し、うまれた実生の中から選抜、育成されたもので1981(昭和56)年に登録出願、1983(昭和58)年に品種登録されました。

ゆうぞら/ユウゾラ<桃  「ゆうぞら」は白桃系の晩生種として東北地方を中心に広く栽培され、晩生種の中では最も多く出回っている品種です。ただ、品種名で店頭に並ぶことが少ないので気付かずに食べていることが多いのではないでしょうか。

●ゆうぞらの特徴

 実際に出回っている「ゆうぞら」の果実は250~300g程の物が多く、収穫してすぐは果肉が固く締まっていますが、それ位から甘みがあり食べられます。また、追熟させることで果肉はある程度柔らかくなります。皮はむき難く、ナイフを使わないと綺麗に剥くことはできません。

 白桃系らしく果肉は乳白色で、種の周りが紅くなっています。

 追熟に時間を要するので、その分日もちが良い品種です。

ゆうぞら/ユウゾラ<桃

 農林水産省のには以下の通り記載されています。

『- - - - - - - -

 果実の大きさは200g程度で「白桃」よりやや小さい。

 果実は円形で、果頂部の凹みは浅く、梗あは深く広さは中、赤道部の縫合線は中である。

 果皮の地色は白で、着色は多く、着色の濃さは中で、剥皮はやや難である。

 果肉は乳白色で、果肉内の着色は少、核周囲の着色は多い。

 肉質は溶質でやや密、果汁は多、甘味は多く酸味は少ない。

 核は粘核で、核面は平滑である。

 満開から成熟までの日数は121~130日で、熟期は「白桃」と同時期かやや早く熟する。

 日持ちは「白桃」と同等である。

 自家結実性は強、生理的落果は少、核割れは無~微、裂果は無い。

 「白桃」と比較して、果実が小さいこと、果皮の着色が多いこと、花粉を有し、生理的落果が少ないこと等で区別性が認められる。

- - - - - - - -』以上、抜粋。

●実際に食べた食味

ゆうぞら/ユウゾラ<桃

 今回入手した「ゆうぞら」は福島県産のもので、大きさは小ぶりの250g前後のものでした。果皮は全体によく色付き、綺麗な球形をしていました。皮はやはりナイフを使わないと剥けません。香りはやや弱く感じましたが、果肉は緻密で締りがあり、固すぎるということは無く、優しい歯ざわりが感じられる感じで、酸味が少ない事もあり十分な甘みが感じられるものでした。

■ゆうぞらの主な産地と旬

●主な産地と生産量

ゆうぞらの主な産地と栽培面積2019年

 「ゆうぞら」は東北を中心に甲信越地方で作られています。政府がまとめた令和元年産特産果樹生産動態等調査によると、全国で65.9haで作られており、主な産地は福島県が37.2haで全国の約56%を占め、次いで山形県、山梨県そして新潟県となっています。

ゆうぞらの主な産地と栽培面積2011年 2011(平成23)年産の栽培面積で見ると、福島県が66.8ha、次いで山形県、山梨県そして、新潟県、秋田県となっており、全国で136.7haとなっていたので、この8年間の間におよぞ半分に減ってしまったことになります。

●ゆうぞらの収穫時期と旬

 地域によっても多少のずれはありますが、収穫は8月の中下旬頃から始まり、9月上旬~中旬にかけて市場に出回ります。

旬のカレンダー 7月 8月 9月 10月
ゆうぞら                        

皆さんで是非このサイトを盛り立ててください。よろしくお願いします。