あかつき<桃の品種
■あかつきとは?
「あかつき」は「白桃」と「白鳳」の交配から育成された食味が優れた白肉の桃で、全国で最も広く栽培されている品種です。その半分以上を福島県が占め、8月上旬頃から下旬にかけて旬となります。
●あかつきの来歴
「あかつき」は1952年(昭和27年)に、農林水産省の果樹試験場(現在の独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構果樹研究所)において「白桃」と「白鳳」を交配育成した中生種の桃で、1979年に品種登録されました。

育成当初各地の桃産地で試験栽培が行われましたが、200gに満たない小玉にしかならず、そのほとんどの産地が商品化を断念しました。その中で唯一福島県が栽培方法を試行錯誤し、300gを越える大玉が収穫できる技術を確立し、品種登録に至ったそうです。その経緯から「あかつき」という品種名は福島県の「信夫三山暁まいり」にちなみ命名されたとの事です。現在福島を代表する品種であると共に、全国各地で栽培されるようになりました。
●あかつきの特徴
「あかつき」の果実は250~300gほどで玉揃いがよく、ふっくらとした扁円形をしています。果皮の色は全体に桃色に色付いています。若いうちは皮は手で剥けませんが、熟すと手で綺麗に剥くことができます。

果肉は白っぽいクリーム色でうっすらと紅が混じっています。肉質は緻密で溶質ですがしっかりと硬く日持が優れています。食感も硬すぎるということは無く、適度な存在感と染み出す甘い果汁は桃ならではの美味しさを感じさせてくれます。糖度は12~14度と高く、酸味はあまり感じられません。
桃の主要品種の中ではトップクラスの品質と言われています。
■あかつきの主な産地と旬
●全国のあかつきの栽培面積

政府がまとめた平成30年産特産果樹生産動態等調査を見ると、平成30年産では、全国で約1,542haで栽培され、桃全体の中で18.7%をあかつきが占め、日本で最も広く栽培されている桃となっています。
主な産地は、福島県で、全国の「あかつき」の生産量の半分以上を生産しています。次いで長野県、山梨県、山形県と続きます。
●あかつきの収穫時期や出回る旬
「あかつき」は福島県や山形県では8月上旬頃から収穫が始まり8月いっぱい続きます。沢山出回るのはお盆前の8月中旬頃から8月末までとなります。
旬のカレンダー | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
あかつき |
