アルプスの乙女<リンゴの品種

■アルプスの乙女とは?

●「ふじ」×「紅玉」?

アルプスの乙女は長野県松本市において波多腰邦男氏が「ふじ」と「紅玉」を混植していた自身の農園で発見し、育成したもので、「ふじ」と「紅玉」の偶発実生種とされています。しかし、近年DNAフィンガープリント法による鑑定では「ふじ」と「姫リンゴ」の可能性が高いという結果が出ているようです。見た目からもその方がしっくりくる気がします。
アルプスの乙女も姫リンゴとも呼ばれています。本来の姫リンゴは別にあるので、少し紛らわしい気もしますが、イメージとしてはピッタリではないでしょうか。
スーパーなどではあまり見かけませんが、お祭りなどの屋台のリンゴ飴ではよく見かけますね。

●アルプスの乙女の特徴
果重は40g~60位のミニリンゴで、果実全体が濃紅色になります。果肉はやや硬く、甘味酸味がしっかりとあり、濃厚な味わいです。また、皮は渋みを強く感じます。
見た目が非常に可愛く、製菓用としても様々な用途に使えるリンゴです。
■アルプスの乙女の主な産地と旬

●アルプスの乙女の主な産地
主な産地は発祥の地、長野県です。政府がまとめた平成23年産の栽培面積を見ると、長野県が20haで最も多く、次いで青森県の4ha、山形県1.5ha、北海道1.4haとなっています。
●収穫時期と旬
長野県だと9月中旬頃から収穫時期が始まり、青森県産なども含め、出回るのは11月下旬ごろまでとなります。食べごろの旬の時期は9月下旬から11月上旬となります。
旬のカレンダー | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
アルプスの乙女 |
Twitter