ゴマフエダイ:生態や特徴と産地や旬

ゴマフエダイ,Mangrove red snapper

●ゴマフエダイの生態や特徴

◆ゴマフエダイとは

分類:魚類 > 条鰭綱 > スズキ目 > スズキ亜目 > フエダイ科 > フエダイ属(日本海洋データセンターより)

学名:Lutjanus argentimaculatus (Forsskål, 1775)

和名:ごまふえだい/胡麻笛鯛

英名:Mangrove red snapper、Mangrove jack

別名:カースビ、アカシビ、ゴマタルミ、ウルアカナー

 ゴマフエダイはフエダイ科フエダイ属の一種で、主に九州南部から沖縄にかけて漁獲される南国の魚だが、近年温暖化の影響なのかそれよりも北の海域でも獲れるようになってきているようだ。

 熱帯地方の老成した大型魚ではシガテラ毒をもつものがいるため注意が必要とされるが、沖縄では10年以上シガテラ毒の報告はなく(沖縄県のパンフレット)、日本近海で獲れるものはあまり心配する必要ななさそうだ。

 ゴマフエダイも他のフエダイ類同様、クセのない白身で味が良く、3~4kgのサイズ感もいいので産地でも高級魚として扱われている。東南アジアでも高級魚として扱われ、養殖も行われているようだ。この手の魚は和食店だけでなく、中華料理店やイタリアン、フレンチなどの洋食でも需要があり価格は上昇傾向にある。

 和名は体側の各ウロコの中心に暗色班があり、それが胡麻に見える事に因む。産地によって宮崎県辺りでは「アカシビ」、沖縄辺りでは「カースビ」とも呼ばれている。

 英名では”Mangrove red snapper(マングローブ・スナッパー)”というが、これはゴマフエダイの幼魚が河口やマングローブの中など汽水域によくみられることに因む。”snapper”はフエダイ属を指す。

 学名の種小名”argentimaculatus”は『銀色の斑紋のある』という意味のラテン語からなる。(日本産魚類全種の学名‐中坊徹次・平嶋義宏著)

◆ゴマフエダイの生態

 ゴマフエダイは熱帯から亜熱帯海域に広く分布し、沿岸から河口の汽水域に生息し小魚をはじめエビやカニなどの甲殻類、ゴカイなどの多毛類、イカなどの頭足類、更には昆虫まで口に入る小動物を捕食する。

ゴマフエダイ,カースビ,アカシビ,Mangrove red snapper

 幼魚は河口の汽水域やマングローブ帯だけでなく河川の淡水域にまで侵入することが知られているが、成長に伴って河口の汽水域に移り、更に沿岸からやや沖合の岩礁やサンゴ礁域に移動する。寿命はかなり長く、沖縄県水産海洋技術センター「さかなのはなし」によると54歳の記録がある。

 「日本産魚類検索全種の同定第三版」によると日本近海での分布は岩手県宮古、和歌山県串本〜九州南岸の大平洋沿岸、東シナ海中央部(水深100~150m)、屋久島、琉球列島となっている。海外においては台湾、香港、海南島、東沙群島、中沙群島、南沙群島、タイランド湾、インド-西太平洋、カロリン諸島、ライン諸島、サモア諸島、地中海東部とかなり広範囲にわたる。

◆ゴマフエダイの特徴

 ゴマフエダイの標準体長は65cmほどだが大きいものになると体長80cmを超え、FishBaseでは最大全長150cmの記録がある。写真は全長63cm3.6kgの成魚。

ゴマフエダイ,カースビ,アカシビ,Mangrove red snapper

 背ビレは10棘13–14軟条、臀ビレは3棘8軟条からなる。側線より上方のウロコ列は側線とほぼ平行に走り、体側のウロコの中心に暗色の斑点がある。

ゴマフエダイ,カースビ,アカシビ,Mangrove red snapper

 成魚と幼魚では体色が随分異なり、体長20cm位までの幼魚では生時体側に6~8本の暗色横帯があり、その間隔は横帯の幅よりもずっと狭い。また、背ビレ軟条部と尾ビレは透明~淡赤褐色。眼の下に二本青い縦筋が入っている。

 成魚になると生時は背が淡褐色、腹や各ヒレは赤いが、漁獲され水揚げされると背は赤褐色になり魚体全体が赤く見える。

 同じフエダイ属の近縁種に外見が良く似たバラフエダイというのがいるが、こちらはシガテラ毒を持っていることが多いため、しっかりと見分ける必要がある。見分けるポイントは3つ。

1.ウロコの暗色班

ゴマフエダイの体側のウロコには中心に暗色の斑点があるが、バラフエダイにはない。

2.側線より上のウロコの並び

ゴマフエダイのウロコ列は側線とほぼ平行だが、バラフエダイは斜め上後方に向けて並ぶ。

3.眼前部に溝があるかないか

バラフエダイの眼前部には顕著な溝がありその溝に鼻孔があるのに対し、ゴマフエダイには溝がない。

●ゴマフエダイの主な産地と旬

ゴマフエダイ,カースビ,アカシビ,Mangrove red snapper
鹿児島の市場に並ぶゴマフエダイ( 株)タカスイ 久保和博氏提供)

◆主な産地と漁獲量

 ゴマフエダイは熱帯から亜熱帯にかけて多く生息する暖海性の魚で、主に刺し網や定置網などで漁獲されるほか、釣りの対象にもなっている。国内での主な産地は沖縄県をはじめ鹿児島県、長崎県です。その他、数は少ないが高知県、宮崎県、和歌山県などでも漁獲されている。

 漁獲量は多くなく、産地でも高級魚となっている。

◆ゴマフエダイの漁獲時期と旬

 旬は不明。今回仕入れたものは9月中旬に鹿児島県で獲れた3.6kgのものだが、腹にはごってりと内臓脂肪が蓄えられ、その先に小指ほどの卵巣がついていた。産卵期が近づくとこの卵巣に栄養がどんどん送られるのだろうが、その産卵期もよくわからない。

ゴマフエダイの内臓,脂肪塊,カースビ,アカシビ,Mangrove red snapper

 一般的にはフエダイ類は多く獲れる夏が旬の魚として扱われることが多いが、年間通して大きく身質が落ちることがないともいわれている。「時期」よりも「個体」によっての良し悪しの方が重要かもしれない。

旬のカレンダー
旬のカレンダー 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
ゴマフエダイ                        

●フエダイ属の仲間



 
 

UP