ソウダガツオ:生態や特徴と産地や旬

マルソウダ 丸宗太鰹 ソウダガツオ

●ソウダガツオの概要

◆ソウダガツオとは

分類:魚類 > 条鰭綱 > スズキ目 > サバ亜目 > サバ科 > Scombrinae(サバ亜科) > Thunnini(マグロ族) > ソウダガツオ属(日本海洋データセンターより)

学名:AuxisCuvier, 1829

和名:ソウダガツオ属

 ソウダガツオはサバ科ソウダガツオ属のマルソウダとヒラソウダの2種を指す総称である。名前は“カツオ”と付くが、外見はカツオというよりサバに近い姿で、背中に縞模様があり、カツオの様に腹に縦縞は入らない。

 学名の属名”Auxis”は「若いマグロ」を意味するギリシャ語に由来するそうだ。

 どちらも暖かい海にすみ、日本では相模湾や紀伊半島、高知、九州などで多く漁獲されます。眼から吻の先までが短いことから「メヂカ」の他、「スマガツオ」、「ローソク」など地方によって色々な呼び名があります

◆ソウダガツオの種類

ヒラソウダ 平宗太鰹 ソウダガツオ

 ソウダガツオにはヒラソウダとマルソウダの2種がいる。ヒラソウダは体高が高く胸甲部の有鱗域は第一背ビレと第二背ビレの中間で急に狭くなる。味的には脂がそこそこのっていて鮮度が良いものは生食向き。

 詳細はヒラソウダのページ参照

マルソウダ 丸宗太鰹 ソウダガツオ

 一方マルソウダは体高が低く細長い体形で、有鱗域は第二背ビレの後方にまで及んでいる。味的には血合いが大きく脂が少ないため生食には不向きだが、宗田節の原料として優れている。

 詳細はマルソウダのページ参照

●ソウダ節の原料に

 ソウダガツオはカツオと同じように宗田節の原料ニ使われる。宗田節は特に蕎麦のつゆに用いられる事が多く、旨みとコクのある出汁が取れることで知られる。

●ソウダガツオの主な産地と旬

◆主な産地と漁獲量

 ソウダガツオは暖海性の魚なので、主に南日本で獲れ、東北や北海道などではほとんど獲れない。ただ、近年の温暖化に伴う海水温の上昇で、かなり北部でも撮れるようになってきたという話も聞く。

●ソウダガツオ類の全国の漁獲量ランキング

ソウダガツオ類の全国の漁獲量ランキング

 上の表は政府がまとめた平成28年の全国のソウダガツオ類の漁獲量だ。最も多く漁獲しているのは宗田節の産地として有名な高知県で、全国のおよそ半分を占めている。それに次ぐ長崎県や富山県、宮崎県等は年によって入れ替わっていたりする。

●ソウダガツオがよく釣れる時期は夏から秋

 ソウダガツオはマルソウダもヒラソウダも夏から秋にかけて防波堤などからもよく釣れる。産卵期は春から夏にかけてとされ、産卵を終え、旺盛な食欲を満たすために餌を追い求めているのだろう。

●美味しい旬の時期

 食べて美味しいのは脂が十分にのった晩秋から冬にかけての時期だ。特にヒラソウダは脂がのり刺身で美味しい時期となる。

●「新子」、「新前」の旬

 高知県の土佐や鹿児島では、生後1年未満の幼魚を土佐では「新子」、鹿児島では「新前」と呼び珍重されている。この時期はまだ血合いもそれほど発達していないので、刺身で食べられているが、この「新子」「新前」の獲れる時期は8月頃から9月頃までの夏で、短いその期間が旬となる。

旬のカレンダー
旬のカレンダー 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
ソウダガツオ                        
新子(マルソウダ)                        

 
 

UP