クルマエビ(車海老/くるまえび)

クルマエビ/車海老/くるまえび

●クルマエビ/車海老の生態や特徴

◆クルマエビとは

分類:ホンエビ上目 > 十脚目 > 根鰓亜目 > クルマエビ上科 > クルマエビ科 > クルマエビ属(日本海洋データセンターより)

学名:Marsupenaeus japonicus (Spence Bate, 1888)

和名:くるまえび/車海老

英名:Kuruma prawn 仏名:Crevette kuruma

別名:ホンエビ、マエビ

クルマエビ/車海老/くるまえび

 クルマエビはその味の良さから伊勢海老と並びエビの中でも人気が高く高級食材である。開発などによる生息環境の変化などで今では天然物の数が減り養殖物が当たり前のようになってしまった。当然天然物は超高級品だが、養殖ににかかるコストは高く、高品質の活けで出荷され養殖物であっても天然物と大差がなく高級食材として扱われている。

 クルマエビはそのサイズによって呼び名がある。かき揚げなどに使われる10cmまでの小さいものは「サイマキ」、15cm位までの中くらいのものを「マキ」、20㎝近い大きいものが「クルマ」、そしてそれを超える特大のものは「オオグルマ」と呼ばれる。

◆クルマエビの生態

クルマエビ/車海老/くるまえび

 クルマエビは宮城県辺りから南の太平洋沿岸、及び北海道南部辺りから南の日本海沿岸、朝鮮半島から中国沿岸、さらに東南アジア、オーストラリア北部、インド洋沿岸から地中海東部に及ぶ広い海域に分布し、クルマエビ科の中では最も高い北緯まで分布している。

砂に潜っているクルマエビ

 湾内や汽水域の砂泥底に生息し、水深100m程の深いところにまで及び、夜行性で日中は砂泥の中に身を潜め暗くなってから餌を求めて活動する。

 産卵期は夏から秋口までで、メスは卵を抱卵せず卵は海中に放たれ、半日ほどで孵化する。寿命は長くて3年とみられる。

◆クルマエビの特徴

クルマエビ/車海老/くるまえび クルマエビの尾

 クルマエビは15~20㎝程のが多いが、大きなメスになると30cmに達するものもいる。

 特徴は頭胸甲(頭部の甲羅)から腹節(胴)にかけて褐色の縞模様が入っていることで、胴を丸めた時にこの縞模様が車輪に見えるというのが名前の由来となっている。また、尾の先は茶色、黄色、青、それに赤い毛で縁取られ美しい。

●クルマエビ/車海老の主な産地と旬

◆クルマエビの主な産地と漁獲量

全国の車海老漁獲量 全国の養殖車エビ収穫量

 平成27年産の都道府県別の漁獲量と養殖物の収穫量を見ると、全国では両方合わせて1648tで、そのうちの約8割が養殖物となっている。

 天然物(種苗放流含む)では漁獲量は愛媛県がトップで、それに次いで愛知県。愛知県の浜名湖産は質の高さで有名。養殖物は沖縄県、鹿児島県、熊本県、山口県の順となっている。このデータには記録されていないが、他の県でも小規模な養殖は行われている。

 また、海外の中国や台湾、オーストラリアなどからも輸入されているが、近年は冷凍物だけでなく活け物が空輸されている。

◆クルマエビの漁獲時期と旬

 クルマエビが美味しい旬は晩秋から冬。これは水温が下がり冬の冬眠期になるとクルマエビに含まれている甘味を感じるアミノ酸のグリシンが最も多くなるためで、初夏からの産卵期にはこのグリシンが減るだけでなく、苦みを持つアミノ酸のアルギニンが増え、旬の時期とは味に大きな差がでてしまうらしい。

旬のカレンダー 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
クルマエビ                        

< 出 典 >

 ※「原色日本大型甲殻類図鑑(Ⅰ)」三宅貞祥著 保育社 p.6

 ※「食材魚貝大百科 ①」平凡社 p.006

 ※「旬の食材- 夏の食材」 -講談社 p.84

 ※ Marsupenaeus japonicus SeaLifeBase

 当サイトの画像一覧ページにある画像に関しまして、透かしロゴなしの元サイズ画像をご利用になりたい場合はダウンロードサイトからご購入頂けます。そちらに無いものでも各画像一覧からご希望の画像をクリックした際に表示される拡大画像のURLをお問い合わせフォームからお知らせ頂ければアップロードいたします。また、点数が多い場合は別途ご相談にも対応いたします。企業様の場合は請求書・振込払いも可能です。