ワニゴチ/鰐鯒:生態や特徴と産地や旬

ワニゴチ Inegocia ochiaii

●ワニゴチの生態や特徴

◆ワニゴチとは

分類:魚類 > 条鰭綱 > カサゴ目 > Platycephaloidei亜目 > コチ科 > トカゲゴチ属(日本海洋データセンターより)

学名:Inegocia ochiaii Imamura, 2010

和名:わにごち/鰐鯒

英名:Bartail flathead

 ワニゴチはコチ科トガゲゴチ属の一種でマゴチイネゴチなどと共に食用にされている。ワニゴチの学名がイネゴチを指す”Inegocia”となっていおり、一方、イネゴチの学名がワニゴチを意味する”Cociella crocodila”と、それぞれ逆転してしまっているので紛らわしい。

 産地以外のスーパーなどではほぼ見かけないマイナーな魚だが、味は悪くない。

◆ワニゴチの生態

 ワニゴチは国内では八丈島、房総半島外房〜九州南岸の太平洋沿岸、若狭湾〜長崎県の日本海沿岸(稀)、瀬戸内海(稀)、屋久島に分布。海外では済州島、台湾、浙江省・福建省、海南島に見られる。

 水深16~35mの比較的浅い砂泥底で甲殻類や多毛類などの底生生物を捕食して生息する。

◆ワニゴチの特徴

ワニゴチ Inegocia ochiaii ワニゴチ Inegocia ochiaii

 ワニゴチは大きいものだと60cmを超える大型のコチで、上の写真を見ればわかる通り、ワニゴチの体は縦扁(じゅうへん)と呼ばれる上から押しつぶされたような平たい形をしています。これは砂地に体を潜ませて獲物を狙いやすいようになっているためである。

 上から見るとエラの縁を膨らみのピークとする紡錘形で、胸鰭から尾にかけてはそのまま直線的に細くなっていく。

ワニゴチのレース状の虹彩皮膜

 口は先が角のある受け口で、目はマゴチに比べやや大きく、目から口の先(吻)までが長い。また、外見が似るイネゴチとは目にレース状の虹彩皮膜が見られることで見分けられる。


ワニゴチの頭部のトゲ

 体色は生息環境によっても違いが出あり、概して色が濃く背は黒っぽく、太い帯状に数本の黒い横縞があり、腹は白い。

 背ビレ、胸ビレとともに黒い水玉模様がある。

ワニゴチは間鰓蓋部の皮弁が丸い単一形

 近縁種のエンマゴチとの見分けはワニゴチには鼻トゲがあること、間鰓蓋部の皮弁が丸い単一形であることなどで、エンマゴチは鼻トゲがなく皮弁は幅が広く波型になっている。

●ワニゴチの主な産地と旬

◆主な産地

 ワニゴチは暖海性で九州や高知県、和歌山県などが多い。底曳網や刺し網、定置網、それに釣りなどで漁獲されるが、数は少ない。

◆ワニゴチの漁獲時期と旬

 ワニゴチの旬もマゴチと同じ時期と同じ春から夏にかけて。寒い冬は食性が鈍り身痩せするようだ。 

旬のカレンダー
旬のカレンダー 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
ワニゴチ                        

 
 

UP