ベニアカリ:特徴や産地と旬

ベニアカリ べにあかり ジャガイモ 馬鈴薯

●ベニアカリとは

◆ベニアカリの来歴

 ベニアカリは1984(昭和59)年に北海道農業試験場馬鈴しょ育種研究室(恵庭市)において高澱粉価系統「北海61号」にジャガイモシストセンチュウに対する抵抗性がある「R392-50」を交配して出来た実生から選抜育成されたジャガイモです。

 1994(平成6)年にジャガイモシストセンチュウ抵抗性を有する調理用品種として「ばれいしょ農林33号」に認定されるとともに品種登録出願、1997(平成9)年に品種登録されました。登録者は「独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構(現 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構) 」通称「農研機構」となっています。

 品種名「ベニアカリ」は皮の色が赤いことから「ベニ」、ジャガイモシストセンチュウ抵抗性品種の品種名に与えられてきた「アカリ」を組み合わせたものとなっています。

 ベニアカリは主に加工用として開発投入されましたが、現在は後発品種が次々登場する中、その栽培面積は年々減少傾向にあるようです。

◆ベニアカリの特徴

 ベニアカリはその名の通り外皮の色が赤いのが特徴です。イモの形状はやや扁平下楕円で、肉の色は白くでん粉価が「男爵」よりも高い20%ほども含まれているのも大きな特徴です。

 でん粉価が高いことと、加工後黒く変色しにくい特性があることからマッシュポテトやコロッケなどの加工用に適した品種といなっています。

ベニアカリ べにあかり ジャガイモ 馬鈴薯

 農林水産省の品種登録データベースには以下の通り記載されています。

『いもの長短はやや長、形は楕円形、皮色(1次色)は淡赤、表皮の粗滑はやや滑、目の数は中、目の深浅はやや浅、肉色(1次色)は白である。

 休眠期間は長、枯ちょう期、初期生育及び早期肥大性は中、上いも重及び数はやや多である。

 でん粉価は高、肉質は粉、黒変の程度は微、煮くずれの程度は多、食味は中である。』

ベニアカリ べにあかり ジャガイモ 馬鈴薯

◆調理のポイント

 「ベニアカリ」はでん粉価が高く粉質で、煮崩れしやすいのが特徴となっているので、マッシュ、コロッケに最適とされています。

ベニアカリ べにあかり ジャガイモ 馬鈴薯

 ただ、皮付きのまま茹でて見たのですが、確かに崩れやすいのですが男爵などのようなホクホクした感じにはなりませんでした。この感じから、茹でてから潰して作るイモもちなどがよさそうです。

 また、生のまま千切りにしてフライパンで揚げ焼にするガレットなどにも向いています。

●ベニアカリの主な産地と旬

◆主な産地と生産量

 主な産地は北海道です。ただ、最近の詳しい全国の生産量はわかりませんでした。

ベニアカリ べにあかり ジャガイモ 馬鈴薯

皆さんで是非このサイトを盛り立ててください。よろしくお願いします。