キャベツの種類と特徴

 キャベツには色々な種類があり、季節に合わせて栽培されています。それぞれの種類ごとに旬があるので、その時々にあった美味しいキャベツを食べましょう。

寒玉(冬キャベツ)

寒玉(冬キャベツ)

 主に夏に種を蒔き、冬に収穫する品種で、冬キャベツとも呼ばれ最も市場に出回っています。形が扁平で色が薄く、固く結球します。加熱しても煮崩れしにくいので、ロールキャベツなどに煮物でも使えます。もちろんコールスローでも甘味がありおいしいですが、歯ざわりが硬めで色が白いものになります。

寒玉 冬キャベツ 寒玉 冬キャベツ 寒玉 冬キャベツ 寒玉 冬キャベツ 寒玉 冬キャベツ 寒玉 冬キャベツ 寒玉 冬キャベツ 寒玉 冬キャベツ 断面 寒玉 冬キャベツ 寒玉 冬キャベツ

春玉(春キャベツ)

春玉(春キャベツ)

 秋に種をまき春に収穫する品種で、新キャベツとも呼ばれ巻きがゆるやかで葉が柔らかく、中のほうまで薄い色が付いています。葉が柔らかく、色も濃いのでサラダなど生食に適しています。また、油で炒めたり、浅漬けなどにもいいでしょう。

春キャベツのページ →

高原キャベツ(夏キャベツ)

高原キャベツ(夏キャベツ)

 主に長野県や群馬県などの高原で栽培され、夏に収穫される品種。主に寒玉の改良品種で、寒玉と春玉の中間的な特徴を持っています。

高原キャベツ 夏キャベツ 高原キャベツ 夏キャベツ 高原キャベツ 夏キャベツ 高原キャベツ 夏キャベツ 高原キャベツ 夏キャベツ 高原キャベツ 夏キャベツ 高原キャベツ 夏キャベツ

丸玉(グリーンボール)

キャベツ グリーンボール

 グリーンボールとも呼ばれ、球形で、その名のとおりきれいな緑色をしています。葉はしっかりと巻いていますが、中まで薄い緑色で厚く甘味があり、柔らかいです。 また、栄養的にも、普通のキャベツより多く含まれています。

キャベツ グリーンボール 2012.8.21撮影 キャベツ グリーンボール 2012.8.21撮影 キャベツ グリーンボール 2012.8.21撮影 キャベツ グリーンボール断面 2012.8.21撮影 キャベツ グリーンボール断面 2012.8.21撮影 キャベツ グリーンボール断面 2012.8.21撮影

ジャンボキャベツ

 北海道で栽培されているもので、形は普通のキャベツと同じなのですが、かなり大きく、1つで20~30kgもあるそうです。鶏を丸ごと一羽包んだロールキャベツができそうです。

 生でも食べられますが、主に煮物や漬物にされているようです。

皆さんで是非このサイトを盛り立ててください。よろしくお願いします。



 

ハーブ百科

キノコ百科

海藻類百科