食用菊の旬の時期や産地と、主な品種とその特徴

食用菊 阿房宮系

●食用菊とは

◆キク科キク属

もって菊・もってのほか

食用菊とよばれるものは観賞用の菊と同じ菊の仲間で、食用に苦味が少なく、かつ食べる部分の花びらが大きくなるように品種改良されたものの総称です。

もって菊・もってのほか

いくつかの品種があり、主なものには刺身などのつまに添えられている小さな黄色い小菊や、山形県で「もってのほか」、新潟県では「カキノモト」と呼ばれている紫色の大輪種「延命楽(えんめいらく)」、黄色い「阿房宮(あぼうきゅう)」などがあります。

◆延命楽、もってのほか、もって菊、カキノモト

食用菊の中でも一際目に付く紫色の大輪種で、香りや味、食感共に最も高く評価されている品種です。最大の産地山形県では「もってのほか」や「もって菊」という名前で呼ばれていますが、これは『「菊の御紋」そう、天皇家の御紋である菊を食べるのはもってのほか』や『もってのほか美味しい』という意味からだそうです。

また、新潟県では「カキノモト」と呼ばれています。

◆阿房宮(あぼうきゅう)

食用菊 阿房宮系

明るい黄色の食用菊で、青森県八戸の特産として知られています。延命楽より少し小さいですが、小菊と言うわけではなく長くしっかりとした花びらを持っています。食感的には延命楽よりも柔らかい感じ。

愛知県産 食用小菊

◆小菊

小菊は文字通り小さく、花びらだけを使うというよりも、花そのものを飾り的に使うことが多く、刺身などの彩りに添えられる事が多いです。温室栽培に加え、「こまり」、「秋月」、「金錦」など5品種を時期を変えながら栽培し、一年通じて安定して出荷されています。

刺身のつまの小菊は食べない人がほとんどですが、せっかくなので、花びらをむしって刺身に散らしたり、醤油に入れたりして一緒に食べると、ほのかに香りがして美味しいものです。是非食べてみてください。

◆独特の食感の秘密は花びらの形状にあります。

もって菊/もってのほかの花びらの形

食用菊を食べるとキュッとした独特の食感が味わえます。これは花びらが筒状に丸まっている事がポイントとなっています。一般的な平たい花びらの菊を食べても同じような食感にはなりません。

右の写真はもってのほかを花びらの先の部分だけ切り落としてみたものです。花びらが綺麗な筒状になっているのがよく分かります。

●食用菊の主な産地と旬

◆全国の食用菊生産量ランキング

政府がまとめた平成20年産の食用菊の生産量で見ると愛知県が最も多く生産しています。

愛知県ではつま用の小菊の生産が盛んで、この分野でのシェアは全国の9割にもなるそうです。特に豊橋温室園芸農協が多く、温室により時期に合わせて品種を変えながら一年を通して出荷されています。

次いで山形県で、こちらは「もって菊」をはじめ、つま用の小菊以外では生産量で全国1位となっています。

第三位の青森県では八戸市が特産地で、主に黄色の阿房宮が栽培出荷されています。
4位の新潟では、延命楽を「カキノモト」として栽培出荷されています。主に新潟市南区で栽培されています。

◆食用菊の収穫時期と旬

つま用の小菊は温室栽培も盛んで通年安定しています。また、黄菊もほぼ通年栽培出荷されています。

その中で、青森県の「阿房宮」は10月下旬から11月上旬、「もってのほか」は、品種改良されたものも含め9月上旬頃から12月初旬頃まで出荷されています。新潟の「かきのもと」は10月中旬から11月中旬までとなっています。

阿房宮も延命楽も品種改良され、早生種などの品種が作られているので、「食用菊」としての出回り時期は幅が出ています。

品種 9月 10月 11月 12月
つま用小菊(ハウス含む)                        
露地物                        
阿房宮                        
もってのほか                        
かきのもと                        

皆さんで是非このサイトを盛り立ててください。よろしくお願いします。