祝だいこん/祝大根/雑煮大根 <ダイコンの品種

祝だいこん/祝大根/雑煮大根

●祝だいこんとは

◆奈良県の「大和の伝統野菜」の一つ

祝だいこん/祝大根/雑煮大根

祝だいこんは奈良を中心に関西の雑煮に使われる細くて小さいダイコンです。古くから奈良で作られてきたことから、「大和の伝統野菜」としても扱われています。このダイコンは一般的な青首ダイコンを若採りしたと言うわけではなく、四十日大根から系統選抜されたものとされています。

◆正月の雑煮用ダイコン

祝だいこん/祝大根/雑煮大根

祝だいこんは「雑煮大根」とも呼ばれているように、関西では雑煮に欠かせない食材の一つなんです。京都や奈良などの雑煮は主に白味噌仕立てに丸もち、大根、金時ニンジン、そして殿芋や頭芋などの里芋が入ります。これらの具材は全て角がないように輪切りや丸のまま加えられるのです。「角が立たず円満に過ごせますように・・・」という思いがこめられているのですが、ここで一般的な大根を輪切りに・・・と言うとお椀に入らないような大きさになってしまいますよね。かといって半分や四分の一に切ってしまうと角が出来てしまいます。なので、輪切りにした時、丁度いい大きさになる大根としてこの祝大根が作られているんです。

◆主な産地と生産量

祝だいこんは奈良の「大和の伝統野菜」となっていますが、滋賀県や岐阜県、京都府など関西を中心に各地で作られています。

皆さんで是非このサイトを盛り立ててください。よろしくお願いします。



 

ハーブ百科

キノコ百科

海藻類百科