太田ぽんかん/オオタポンカン:来歴や特徴と産地や旬

太田ポンカン 太田ぽんかん/オオタポンカ

●太田ポンカンとは

◆太田ポンカンの来歴

 太田ポンカンは静岡県清水市でポンカンの枝変わりとして発見された低しょう系ポンカンの一種です。

 静岡県清水市庵原町において1932(昭和7)年に太田敏雄氏が庵原ポンカンを伊予柑に高接ぎしたところ、その15年後1947(昭和22)年に果皮の着色の早い果実を発見、その後の調査で枝変わりの新種と認定され、1982(昭和57)年に清水市農業協同組合によって登録出願、翌1983(昭和58)年に品種登録されました。

◆太田ポンカンの特徴

太田ポンカン 太田ぽんかん/オオタポンカ

 太田ポンカンは平均150gほどの大きさで、果実の上部と下部がやや窪んだ感じになっています。果皮は艶のある明るいオレンジ色で薄く、手で簡単にむくことができます。

 果肉は多汁で酸味が少なく、種がほとんどないのが特徴です。

太田ポンカン 太田ぽんかん/オオタポンカ

 農林水産省の品種登録データには以下のように記載されています。(画像は当サイトで撮影したもの)

『------  

 果実は扁円形で果形指数123程度である。果頂部の形は窪陥、果頂部放射条溝は少なく、果梗部の形はやや凹でネックは殆んどみられず、果梗部放射条溝は中で明瞭である。

 果皮の色は橙黄~橙、果面の平滑度は中である。

 果実の大きさは中一大で、葉果比100程度の早期摘果を行った場合には150g程度となる。

 果皮は薄く、はく皮は容易である。果汁は多く、甘味は中程度で酸味は少ない。果実の含有種子数が少なく、特に自家受粉条件下では多数のたねなし果を生じ、1果平均種子数も著しく少ない。

 果皮の着色は早く、育成地(清水市)で11月上旬から始まり、11月下旬には8~9分着色、12月上~中旬には完全着色となる。また、果汁の減酸も早く、12月上旬にはクエン酸含量が1.0%以下となり、1月下旬には0.5%近くとなり味が淡白となる。

 「庵原ポンカン」、「吉田ポンカン」及び「F-2428」と比較して、成熟期が早いこと等により、「森田ポンカン」と比較して、早期から果汁の酸が減少すること、自家受粉の条件下では含有種子数が少ないこと等により区別性が認められる。

------』以上、抜粋。

◆実際に食べてみた太田ポンカンの食味

太田ポンカン 太田ぽんかん/オオタポンカ

 今回入手したものは清水市由比産で1個あたり170~190gでした。持った感じは温州ミカンよりもふわっとした感じで、皮は果肉から少し浮きとてもむきやすい。

 ジョウノウ膜は薄く、そのまま食べてみほとんど気にならず、果肉は膜をむいても汁が垂れにくいのに食べるととてもジューシーで、酸味が少ない分甘く感じられました。

◆太田ポンカンの収穫時期と旬

 太田ポンカンはポンカンの品種中、最も早い12月上旬頃から市場に出回り3月頃まで出荷されます。出盛りの旬は1~2月となります。

旬のカレンダー

品種 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
太田ポンカン                        

皆さんで是非このサイトを盛り立ててください。よろしくお願いします。