シークワーサー:特徴や産地と旬

シークワーサー/シークワサー/ヒラミレモン

■シークワーサーとは?

●ミカン科ミカン属 和名:ヒラミレモン(平実檸檬)

シークワーサー/シークワサー/ヒラミレモン

シークワーサーは沖縄から台湾にかけて自生しているミカン科の果実で、標準和名はヒラミレモン(平実レモン)とされ、シークワーサーという名称は沖縄での呼び名です。沖縄の方言では「シー」がすっぱい物、「クヮーサー」は食べさせるものや食べ物を指しているそうです。もともとが方言のため、その発音の表記が様々見られ、シクワサー、シークワーサー、シークワーシャーなどと書かれていたりします。

シークワーサー/シークワサー/ヒラミレモン

シークワーサーは種子繁殖が主に行われてきたため、変異種がかなり見られ、また産地によって様々な名称が付けられていたりすることもあり、その数は100種類以上とも言われています。

●シークワーサーの特徴

シークワーサーの果実の大きさは3~4cm程でカボスほどですが、温州みかんのような扁平な形をしています。通常は青切りと呼ばれる、未熟な青い状態のものが収穫され、これはレモンのようなさわやかな酸味があり、ジュースや料理の酸味付けなどに使われています。また、完熟したものは果皮が黄色くなり、糖度も上がって甘酸っぱいものとなります。

皮は比較的薄く、通常は中には種が沢山入っています。種無しの品種もあるようです。

■シークワーサーの主な産地と旬の時期

●主な産地は沖縄県

シークワーサーの主な産地は沖縄県で、平成25年産で見ると、沖縄県が3478.8トン、鹿児島県10.0トンとなっています。その他少量ですが和歌山県などでも作られています。沖縄では主に大宜味村、名護市、本部町などで作られています。

●シークワーサーの収穫時期と旬

沖縄では8月後半から9月にかけて青切りのシークワーサーが収穫され出回ります。また、シークワーサーは収穫時期によって用途が変わり、8、9月の青切り物は「酢の物用」、10月から12月中旬までは「原液ジュース用」、12月下旬から2月末までは黄色く熟したものが「生食用」で出荷され出回るようです。

旬のカレンダー
旬のカレンダー 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
酢の物用                        
原液ジュース用                        
生食用                        

皆さんで是非このサイトを盛り立ててください。よろしくお願いします。