ソデイカ/袖烏賊/そでいか:生態や特徴と産地や旬

ソデイカ、袖烏賊、そでいか、タルイカ

●ソデイカの生態や特徴

◆ソデイカとは

分類:軟体動物門 > 頭足綱 > 鞘形亜綱 > 十腕形上目 > ツツイカ目 > 閉眼亜目 > ソデイカ科 > ソデイカ属(日本海洋データセンターより)

学名:Thysanoteuthis rhombus Troschel, 1857

和名:そでいか/袖烏賊

英名:Oceanic squid、Diamond squid、rhomboid squid

別名:アカイカ(兵庫から鳥取)、タルイカ(京都から石川)、セーイカ(沖縄)、その他にもシンジュウイカ、メオトイカ、オオトビイカ、ベニイカなど

 ソデイカはツツイカ目の中でおそらく単一種でソデイカ科ソデイカ属をなす。食用となるイカの中では最大級で、産地でなければ姿のままスーパーや魚屋さんに並ぶことはまずないだろう。しかし、冷凍加工されたロールイカや回転ずしの「イカ」などに使わており、一般に広く利用されているイカなので多くの人が口にしたことがあるのではないだろうか。

 ソデイカという名はこのイカの第三腕についているヒレ状の幕が袖の様に見えることに由来する。地方によって様々な子呼称があり、兵庫から鳥取辺りにかけての山陰ではアカイカと呼ぶ。標準和名が「アカイカ」というイカもいるので紛らわしい。また、京都辺りから石川県辺りではタルイカ(樽烏賊)と呼ぶほか、沖縄ではセーイカと呼ばれている。

 学名の”rhombus”は菱形という意味で、左右のヒレを広げた形に由来し、アメリカではその形から”Diamond squid(ダイヤモンド・スクイッド)”とも呼ばれている。

◆ソデイカの生態

ソデイカ、袖烏賊、そでいか、タルイカ

 ソデイカは全世界の暖海域に広く分布し、日本近海では沖縄周辺に多く、日本海へも暖流の対馬海流にのって一部がやってくる。

 日中と夜間で垂直移動し、日中は沖縄辺りでは水深400~600m、日本海では60~80mの深海に潜り、夜間はいずれも海面近くの表層まで浮上し餌を探す。食性は動物性で、主に小魚をはじめイカなどの頭足類を捕食する。

 スルメイカなどのような大きな群れは作らず、2尾で行動することが多く、このことから「シンジュウイカ(心中烏賊)」や「メオトイカ(夫婦烏賊)」という名称もつけられているが、必ずしもオスメスのつがいとは限らないようである。

 産卵期は決まっておらず、産卵場所も様々で、暖海域ではほぼ年中いたるところで行われているようである。体は非常に大きくなるイカだが、寿命は1年ほどと考えられている。

◆ソデイカの特徴

ソデイカ、袖烏賊、そでいか、タルイカ

 ソデイカは大きいもになると胴長(外套膜長)1m、重さ30Kgにもなる。日本で漁獲されているのは80cm、20Kg前後までの物が多い。写真は胴長35cmほどの小さな個体。

 ソデイカの最も顕著な特徴はヒレ(エンペラ)で、胴の上下端から端まであり、広げると大きな菱形に見えること。胴の部分は先端がとがった砲弾型で、胴の大きさに対して腕は小さく、触腕も短い。

 第三腕は他の腕よりも太く長く、付け根辺りからヒレ状の幕が袖の様に張り出しており、これが名前の由来となっている。

 体色は表(背側)が全体に赤く腹側の色は薄い。漁獲されてからイカ同士がくっついたままにしてくとこの体表の色が白くなり市場での商品価値が下がってしまうということから、漁師は釣った後も気を遣うらしい。

●ソデイカの主な産地と旬

◆主な産地と漁獲量

 ソデイカの主な産地は沖縄県で、国内の約半分を占めている。沖縄でのソデイカ漁は主に旗流し漁法で行われているが、これは兵庫県但馬地方で行われてきた樽流しの漁法を1989年に導入し、それ以降一気に沖縄が主産地となっていく中で改良された漁法である。

 現在も兵庫県をはじめ、や鳥取県、福井県など山陰地方沿岸や鹿児島が産地となっている。

◆ソデイカの漁獲時期と旬

 沖縄では7~10月が禁漁期とされており、それ以外の時期は漁獲されている。漁獲の最盛期は2~3月となっている。

 一方、日本海沿岸では6月頃から若い個体が現れだし、盛漁期は9~11月の秋となっている。

 このことから、本州に生鮮品として出回る旬は山陰から北陸で獲れたものが多く出回る秋と言えそうだ。

旬のカレンダー
旬のカレンダー 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
ソデイカ                        

 
 

UP