ヒラスズキ/平鱸/ひらすずき:生態や特徴と産地や旬

ヒラスズキ/平鱸/ひらすずき

●生態や特徴

◆ヒラスズキ(平鱸)とは

分類:動物界 - 脊索動物門 - 脊椎動物亜門 - 有顎上綱 - 魚類 - 条鰭綱 - 新鰭亜綱 - 真骨下綱 - 棘鰭上目 - スズキ目 - スズキ亜目 - スズキ科 - スズキ属(日本海洋データセンターより)

学名:Lateolabrax latus Katayama, 1957

和名:ひらすずき/平鱸

英名:Blackfin seabass

別名:オキスズキ

 ヒラスズキはスズキやタイリクスズキと共にスズキ属の一種です。スズキに比べ獲れる数が少なく味も良いことなどから市場では高級魚として扱われることが多く、産地以外では一般のスーパーなどに並ぶことはほとんどないだろう。

 姿形がスズキに比べ体高が高く、より強く側扁し平たいというのがヒラスズキという名の由来。

◆ヒラスズキ(平鱸)の生態

ヒラスズキ/平鱸/ひらすずき

 ヒラスズキは秋田県辺りから南の日本海沿岸、房総半島辺りから南の太平洋沿岸から沖縄当たりまで、また、朝鮮半島南岸などに分布し、スズキよりもやや温暖な海域を好み、内湾ではなく黒潮や対馬海流など暖流の影響を受けやすい外洋に面した沿岸に多い。

 ヒラスズキの生態はまだはっきりと解明はされていないようだが、房総半島から紀伊半島まで移動した記録もあるようで、沿岸に沿ってかなり広範囲を回遊することや、生息地によってはスズキと同じように汽水域や河川にも入ってくることも分かっている。食性は小魚をはじめ甲殻類や多毛類などの小動物を捕食する。

 産卵期は海域によって多少ずれがあるようだが、12月頃から3月頃にかけての冬と思われ、寿命はスズキと同じ10年程のようだ。

◆ヒラスズキ(平鱸)の特徴

ヒラスズキ/平鱸/ひらすずき

 ヒラスズキは大きいものだと1mを超える。スズキと同属だけによく似ているがスズキより体高が高く、より強く側扁している。背ビレ、臀(しり)ビレから尾ビレまでの部分もスズキよりも太く短い。

 頭部の割合はスズキよりも小さく小魚などの動物を捕食するが目立った鋭い歯はない。顎が大きく受け口で、エラ蓋の後方に鋭いトゲがあり、釣り人はこれで指を切られることも多い。

 体色は背は紺色だが体側から腹は銀白色でスズキとは差異が見られる。また、背鰭軟条は15~16本(稀に14本)でスズキより多く、背ビレや腹ビレ、臀(しり)ビレの棘条(きょくじょう)は非常に鋭く硬い。

●ヒラスズキ(平鱸)の主な産地と旬

◆主な産地と漁獲量

 ヒラスズキは定置網、刺し網などで漁獲され、紀伊半島や高知県、長崎県などが主な産地となっている。

◆ヒラスズキ(平鱸)の漁獲時期と旬

 スズキの旬は夏だが、ヒラスズキは産卵を控えた晩秋から冬が美味しい旬。ただ、漁獲量で言えば産地によって夏が多いところもある。産卵後は身痩せしやすいが、年間通して肥えた個体も獲れ、旬と言われる冬でも痩せた個体も混じることから、年間通して大きな違いはないのかもしれない。

 多くの魚で言えるのは、時期よりも個体差で選ぶべきで、「旬」は漁獲量が増える時期を指すことが多く、食べて美味しい「旬」は一概に言えない難しさがある。

旬のカレンダー
旬のカレンダー 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
ヒラスズキ(平鱸)                        

皆さんで是非このサイトを盛り立ててください。よろしくお願いします。



 
 

UP