スズキ/鱸/すずき:生態や特徴と産地と旬

スズキ/鱸/すずき

スズキは大きくなるにつれヒカリゴ、コッパ、セイゴ、フッコまたはハネ、そしてスズキと、その名称が変わる成長魚です。ここでは夏に美味しい魚のスズキについて特徴から旬の時期、食べ方やさばき方、栄養価まで色々と紹介しています。

●スズキの生態や特徴

◆スズキとは

分類:動物界 - 脊索動物門 - 脊椎動物亜門 - 有顎上綱 - 魚類 - 条鰭綱 - 新鰭亜綱 - 真骨下綱 - 棘鰭上目 - スズキ目 - スズキ亜目 - スズキ科 - スズキ属

学名:Lateolabrax japonicus (Cuvier, 1828)

英名:Japanese sea perch、Japanese sea bass

別名:マルスズキ

スズキ/鱸/すずき

スズキは魚類の中でも大きなグループスズキ目はこの魚の名を冠し、スズキはこの中のスズキ科スズキ属の一種となっています。

スズキ属にはここで紹介するスズキ以外にもヒラスズキやタイリクスズキの2種がいる他、分類上は別の科として扱われていますがヨーロッパにもスズキとそっくりのヨーロピアンシーバスなどがいます。

◆スズキの生態

スズキ/鱸/すずき

スズキは北海道南部から九州までの沿岸から朝鮮半島から沿海州にかけて分布し、海だけでなく、暖かい季節には河川を遡上するものもいることでも知られています。

大きいものだと1m近くにもなると言われるスズキの寿命は10年程で、産卵期は秋から冬にかけてで、昼間よりも夜の方が活発に活動します。幼魚のうちは小さな甲殻類などを主に捕食し、大きくなると小魚も捕食するようになります。

◆スズキは出世魚

セイゴ

スズキはブリなどと同じように成長と共に呼び名が変わる出世魚です。5cm前後の「ヒカリゴ」や10cm前後で「コッパ」、1年~2年魚で25cm前後になったものは「セイゴ(写真)」。2~3年物で、30~40cm位のものは「フッコ」または「ハネ」と呼ばれ、そして4年物以上で体長が60cmを超えるようなものを「スズキ」と呼びます。また、地方によっても呼ばれ方が若干違うようです。

◆スズキの特徴

スズキ/鱸/すずき

スズキはややスリムな形で背は黒っぽく、体側から腹にかけて銀色に光っています。セイゴと呼ばれる小さいものには、側線から上に黒く小さな斑点が付いているものもいますが、大きく成長するとともに消えていきます。

頭部は割と大きく、小魚を捕食しますが目立った鋭い歯はありません。顎が大きく受け口で、エラ蓋の後方に鋭いトゲがあり、釣り人はこれで指を切られることも多いようです。

背鰭軟条は12~14本で、背ビレや腹ビレ、臀(しり)ビレの棘条(きょくじょう)は非常に鋭く硬い。

●主な産地と旬

◆主な産地と生産量

全国のスズキの漁獲量

スズキは全国的に生息しており、大きな河川が流れ込む内湾やその沿岸部の磯などで獲れます。中でも島根県宍道湖は有名で、産卵のために海からやって来る腹太スズキは『宍道湖七珍』のひとつにもなっており、「スズキの奉書焼き」はこの地方の名物料理になっています。

平成27年産の漁獲量で見ると、最も多かったのは千葉県で、全国の約4分の一を締めています。次いで兵庫県、愛知県、神奈川県と続きます。

◆スズキの漁獲時期と旬

スズキは定置網などでも漁獲されるので、年間を通じて水揚げはあります。ただ、産卵後の春は身が痩せ美味しいとはいえず、脂がのる梅雨時期から夏にかけてが旬となります。

ただ、秋から初冬にかけて産卵のために海からやって来る腹太スズキも子持ちで脂が乗っていて美味しいとされています。

旬のカレンダー
旬のカレンダー 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
スズキ                        

皆さんで是非このサイトを盛り立ててください。よろしくお願いします。



 
 

UP