●ナミガイ/シロミルの生態や特徴
◆ナミガイとは
分類:軟体動物門- 二枚貝綱 - 異歯亜綱 - Heterodonta incertae sedis(所属不明) - キヌマトイガイ上科 - キヌマトイガイ科 - ナミガイ属
学名:Panopea japonica A. Adams, 1850
和名:なみがい/波貝
英名:Geoduck
別名:白みる貝/シロミルガイ、オキナノメンガイ
ナミガイはキヌマトイガイ科ナミガイ属の二枚貝で、一般的には「白ミル」もしくは「ミルガイ」と呼ばれている。
寿司ネタで知られるが、もとは別種のミルクイが使われていたのだが、これが獲れなくなり非常に高価な食材となってしまったため、それに代わる貝として広く利用されるようになり広く認知された。今や本家のミルクイの方が知る人ぞ知るネタとなりミルガイと言えばナミガイを指すようにさえなっている。市場などでは殻の黒いミルクイを「本ミル」、全体に白いナミガイを「白ミル」と呼び分けている。
◆ナミガイの生態
ナミガイは九州から北海道の沿岸からサハリンに分布し、潮間帯から水深30m程の砂泥底に体を縦に30~40㎝も深く潜らせ、長く伸ばした水管の先を砂泥から突き出しプランクトンや有機物などを濾過して食べ生息している。
◆ナミガイの特徴
ナミガイはとても面白い形をしている。殻長は10cmを超え殻高7cm程の丸い長方形の殻でサンドされた身体は殻に対して大きく、水管が殻の中にほとんど納まらず長く突き出ている。殻は蝶番部分以外は上下が完全に閉じることができず上下の外套膜外縁(ヒモの部分)は一体化し外から異物が侵入するのを防ぐが、そのため開くことは出来ない。
殻の表面は成長線が見られるが比較的滑らかで、殻はもろく割れやすい。
水管は筋肉質で、表面はしっかりとした皮に覆われている。
多くの二枚貝は足と内臓嚢が一体となっているが、ナミガイの脚は退化し痕跡程度しかないか消失してしまっており大きな内臓嚢だけが真ん中に収まっている。
●ナミガイ/シロミルの主な産地と旬
◆ナミガイの主な産地と漁獲量
ナミガイの主な産地としては愛知県が有名。その他千葉県や瀬戸内海に接する各地などで漁獲されている。
この貝もかつては大量に漁獲されていたが乱獲により激減し、価格は上がっている。
◆ナミガイの漁獲時期と旬
ナミガイの旬は3~5月にかけて。
旬のカレンダー | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ナミガイ |
当サイトの画像一覧ページにある画像に関しまして、透かしロゴなしの元サイズ画像をご利用になりたい場合はダウンロードサイトからご購入頂けます。そちらに無いものでも各画像一覧からご希望の画像をクリックした際に表示される拡大画像のURLをお問い合わせフォームからお知らせ頂ければアップロードいたします。また、点数が多い場合は別途ご相談にも対応いたします。企業様の場合は請求書・振込払いも可能です。