ホウボウ - Chelidonichthys spinosus -:生態や特徴と、産地や旬の時期

ホウボウ/魴鮄/ほうぼう Chelidonichthys spinosus

■ホウボウ - Chelidonichthys spinosus -の生態や特徴

●分類と生態

分類:魚類 > 条鰭綱 > カサゴ目 > Platycephaloidei > ホウボウ科 > ホウボウ属

学名:Chelidonichthys spinosus (McClelland, 1844)

英名:Spiny red gurnard、Gurnard、Sea robin

仏名:Rouget grondin

和名:ほうぼう/魴鮄

別名:キミウオ、キミヨ、キミオ、コトツ、コト、カナンド、カナガシラ、ホコウオ

ホウボウ/魴鮄/ほうぼうの口 Chelidonichthys spinosus

 ホウボウは暖海性の底生魚で、西太平洋から黄海、東シナ海、南シナ海まで分布し、水深100-200mを中心に水深600mほどの深い砂泥底で下向きに着いた大きな口で甲殻類や小魚などの底生動物を捕食し生息しています。

 ホウボウは面白い魚で、胸びれに3本の脚・・というか指の様に見える柔らかい軟条が発達し、これを使って海底を歩くように砂の中の獲物を探し回るそうです。

●名前の由来と地方名

ホウボウ

 ホウボウという名前は、海から上げた時に浮き袋を震わせて「グーグー」と鳴くので、それがボーボーになりホウボウになったという説や、胸ビレの軟条を使って方々這いまわる魚ということからという説などがあります。

 青森県では「キミオ」と呼ばれ、そこから日本海沿岸に沿って北陸辺りでは「キミウオ」となります。また島根県や鳥取県などの山陰辺りでは「コトオ」や「コト」「コトチ」「コトツ」など、コトという音が付く色々な呼び名が使われているようです。その他、九州では「ホコノウオ」とも呼ばれています。

●やや高値の白身魚

 ホウボウは頭が大きく歩留まりは良くないですが白身で非常に美味しい魚です。白身ゆえの淡白さがそれほど感じないほどに旨みがあり、煮てよし焼いてよし、生で良しと言った感じで、価格もやや高い魚となっています。

●ホウボウの特徴

ホウボウ/魴鮄/ほうぼう

 ホウボウは成長が遅く27㎝程の成魚になるのに4年もかかるとされています。大きいものは40~50㎝になり、体形は硬い骨で包まれた大きな頭の後ろに尻すぼみに円錐形の胴があります。

 胸鰭が異様に大きく、その色も内側にあたる上面は綺麗な緑色に縁が青く、その内側にも青い斑点が付いていて、海底で泳ぐ様子はまるで蝶が羽を広げているように見えます。

ホウボウ/魴鮄/ほうぼう

 胸ビレの軟条のうち下3本がヒレ全体から離れ、脚の膝関節があるかのように曲げて、それを使って海底を歩くように動くのがこのホウボウ属の大きな特徴です。

 体色は成魚になると背が褐色地だが、頭から体全体が鮮やかな赤い斑が現れ、背ビレや尾ビレ、腹ビレ、臀(しり)ビレは淡いピンク色をしています。

■ホウボウの産地と美味しい旬の時期

●底引き網漁で獲れます

 日本近海では、北海道南部から九州、沖縄にかけての各地の沿岸で主に底引き網で漁獲される他、延縄や定置網でも漁獲されています。

●産卵期

 ホウボウの産卵期は海域によって多少差がありますが、九州近海で1月~4月頃、その他のところは概ね4月頃から6月頃にかけてとなっています。ざっくりと春先から初夏にかけてとなります。

●ホウボウの旬は

 ホウボウは通年獲れ、一年を通して美味しい魚ではありますが、中でも12月から2月の冬が脂がのって最も美味しい旬になります。

旬のカレンダー
旬カレンダー 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
美味しい旬                        
産卵期                        

皆さんで是非このサイトを盛り立ててください。よろしくお願いします。



 
 

UP