ホッケ/𩸽:生態や特徴と産地や旬

●ホッケの生態や特徴
◆ホッケとは
分類:魚類 > 条鰭綱 > カサゴ目 > Hexagrammoidei亜目 > アイナメ科 > ホッケ属(日本海洋データセンターより)
学名:Pleurogrammus azonus Jordan & Metz, 1913
和名:ほっけ/𩸽
英名:Okhotsk atka mackerel
別名:ホッキ
ホッケはアイナメ科ホッケ属の魚で、開き干しにされたものが居酒屋メニューの定番的な一品として広く知られている。かつては大量に獲れ、安く食べられる魚として人気があったのだが、今ではホッケがあまり獲れなくなり価格が高騰し、近縁種のキタノホッケが縞ホッケという名称で代用されている。
ホッケという名は「北方の魚」という意味で漢字では「北方」「北魚」とも書かれる。また、正式な漢字名の「𩸽」は幼魚が青緑色で群れる様子が花のように綺麗な事からと言われている。
◆色々なホッケの呼称
北海道では身近な魚の一つで、成長度合いや季節によって呼び名が付けられている。
アオボッケ・・・幼魚
ロウソクボッケ・・・1年魚 体長18〜22cm。
ハルボッケ・・・2年魚 3月から6月頃に濃密な群れをつくり沿岸に寄ってくる。
ネボッケまたはタラバボッケ・・・成魚 沖合の岩礁域に定着したもの。
ヒガンボッケ・・・産卵群
◆ホッケの生態

ホッケは関東以北の太平洋、新潟県以北の日本海からオホーツク海、千島列島に分布し、水深100m程の海底に生息する。北海道では全域で獲れる。
産卵期は9月頃から12月頃にかけて。
◆ホッケの特徴

ホッケは全長50cm程になる。アイナメ科の魚で、体形は紡錘形で似ているが、尾ビレの後端が直線のアイナメに対し、ホッケは深く切れ込んでいるのですぐに見分けがつく。また、背ビレもホッケは前後で分かれずほとんどへこまないのが特徴。
若い間はスリムな体形をしているが、大きな成魚になるにしたがって背が盛り上がり太ってくる。

●ホッケの主な産地と旬
◆主な産地と漁獲量

ホッケの主な産地は言わずと知れた北海道である。全国の99%を水揚げしている。
漁獲量は激減しており、全国の漁獲量は1994年は15万トン、ピークの1998年は24万トンもあったのが年々減少し、2009年以降は急激に減り、2016年ではたったの1.7万トンとなっている。それに応じて大きいものは価格も非常に高いものとなっている。
◆ホッケの漁獲時期と旬
ホッケはほぼ一年を通して漁獲されており、北海道での漁期は石狩・後志・檜山・宗谷では周年、網走は3月~翌1月、根室5月~11月となっている。ホッケは春に餌を盛んに食べに、そして秋には産卵のために沿岸に寄ってくるので、この5月~7月と11月に多く漁獲されている。
脂がのって美味しい旬は5月から7月にかけて。

旬のカレンダー | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ホッケ |