実が赤いそら豆の品種、初姫(ハツヒメ)の栽培レポート

実が赤いそら豆の品種、初姫(ハツヒメ)

実が赤い空豆「初姫」の苗を栃木県のパナプラスの小竹さんから頂いたので、栽培過程を残しておきます。各写真をクリックして頂ければ拡大画像が表示されます。

2013.11月19日撮影

頂いた苗を大き目の鉢に植えつけました。土はタキイ種苗の野菜用培養土です。元肥入りだったので、特に何も加えていません。

実が赤いそら豆の品種、初姫(ハツヒメ)実が赤いそら豆の品種、初姫(ハツヒメ)

2014.3月21日撮影

これまで大雪の日には雪に埋もれ押しつぶされそうになっていたこともありましたが、寒さ厳しい冬を乗り越え、沢山の花が咲き始めました。

途中摘芯などはしていませんが、それぞれ根元から脇芽が伸び一株に7~8本の軸が伸びています。

植えつけてから今まで水しかやっていなかったので、ここで液肥をやりました。

実が赤いそら豆の品種、初姫(ハツヒメ)実が赤いそら豆の品種、初姫(ハツヒメ)
実が赤いそら豆の品種、初姫(ハツヒメ)実が赤いそら豆の品種、初姫(ハツヒメ)実が赤いそら豆の品種、初姫(ハツヒメ)

3月31日撮影

花が満開といった感じです。まだまだ軸の先は新芽が伸びていく感じで、蕾も沢山付いています。この咲いている花全てに実が付くのかな・・・?だとしたら凄いことになりそうなんだけど。枝は重さに耐えられるのか心配です。支柱が必要なのかな・・・

実が赤いそら豆の品種、初姫(ハツヒメ)実が赤いそら豆の品種、初姫(ハツヒメ)
実が赤いそら豆の品種、初姫(ハツヒメ)実が赤いそら豆の品種、初姫(ハツヒメ)

4月12日撮影

花が終わった裾のほうを良く見るとちっちゃなそら豆の赤ちゃんができ始めています。これが大きなそら豆になるとは思いにくい小ささです。

実が赤いそら豆の品種、初姫(ハツヒメ)実が赤いそら豆の品種、初姫(ハツヒメ)
実が赤いそら豆の品種、初姫(ハツヒメ)

4月18日撮影

小さかった豆の赤ちゃんが随分と大きくなりそら豆らしくなってきました。どれもピンと空に向かって膨らんでいます。

実が赤いそら豆の品種、初姫(ハツヒメ)実が赤いそら豆の品種、初姫(ハツヒメ)
実が赤いそら豆の品種、初姫(ハツヒメ)実が赤いそら豆の品種、初姫(ハツヒメ)

4月22日撮影

そら豆の栽培方法をネットや本で調べていると、ある程度実が付きはじめたら摘心をして、上に伸びるのを止めることで実を充実させた方が良いらしい。という事で、少し早いかもとも思ったのですが、畑ではなく根張りが限られた鉢栽培なのでここでやってしまうことにしました。左が切る前で、右が処置後

実が赤いそら豆の品種、初姫(ハツヒメ)実が赤いそら豆の品種、初姫(ハツヒメ)
実が赤いそら豆の品種、初姫(ハツヒメ) 実が赤いそら豆の品種、初姫(ハツヒメ)

何本か切り始めて次のをと手を伸ばしてびっくり!何本かの先の部分に大量のアブラムシが湧いていました。緑色の物だけじゃなく、黒いタイプも。ただ、アブラムシがついているのはどれも穂先の部分だけのようで、今回付いている穂先も全て切り取ったので少しは安心かな・・・。

実が赤いそら豆の品種、初姫(ハツヒメ) 実が赤いそら豆の品種、初姫(ハツヒメ)

4月25日撮影

実が膨らむにつれ、サヤの頭を下げ始めている物が出てきました。収穫のタイミングがいまひとつ分からない感じです。花も一通り咲き終わった感じです。

実が赤いそら豆の品種、初姫(ハツヒメ)実が赤いそら豆の品種、初姫(ハツヒメ)
実が赤いそら豆の品種、初姫(ハツヒメ)

5月2日撮影

随分サヤが膨らみ重みが感じられるようになってきました。収穫まであと少しという感じです。

気になっていたアブラムシはやはり柔らかい穂先の葉柄の付け根辺りに発生していました。

実が赤いそら豆の品種、初姫(ハツヒメ) 実が赤いそら豆の品種、初姫(ハツヒメ)
実が赤いそら豆の品種、初姫(ハツヒメ)初姫(ハツヒメ)
実が赤いそら豆の品種、初姫(ハツヒメ)

5月5日撮影

ちょっとちょっとどうしちゃったの!?昨日まで元気だったのに、今朝見ると一鉢こんなにしなびちゃってる 水切れ?? そんなはずはないんだけど・・・もう一晩様子を見てみます。

2014年 5月8日

6日に一鉢は完全にだめになってしまい、更に隣の蜂まで同じ状態になってしまいました。水切れかとも思いましたが、あまりの急変に・・・
また、数日前に朝方霜が降りた可能背があるのですが、もともと寒さには強いはず・・・
原因不明です。これも完全に復活は見込めない感じです。 もったいないので、まだ未熟ですが実を収穫しておくことにします。

残念・・・。せめて一鉢だけでも生き残ってほしいです。

2014年 5月21日 収穫

その後、残り一鉢は無事収穫までこぎつけることができました。良い状態で収穫できたのは結局この笊に乗っている分だけでした。

ダメになった株の実も、せっかくなので収穫して採っておいたのですが、やはり未熟でまだ小さいです。右が最後まで育ったもので、大きさの違いが分かります。また、小さいのは実も柔らかかったです。

皆さんで是非このサイトを盛り立ててください。よろしくお願いします。



 

ハーブ百科

キノコ百科

海藻類百科