旬の食材百科トップ /  野菜 / キノコ /  果物 / 魚貝  / ハーブ / 栄養  / レシピノート

 
     
 

 

旬の食材百科

旬の野菜百科

旬の果物百科

旬の魚貝百科

旬のきのこ百科

旬のハーブ百科

 

 
     

特徴や産地と旬 / 選び方や保存 / 食べ方 / 栄養成分表 / 画像ギャラリー

ホンシメジ(本しめじ)の選び方や保存方法と栄養素と効能

■ホンシメジ(本しめじ)の選び方と保存方法

●選ぶポイント

基本はブナシメジと同じです。ホンシメジを選ぶ時は、カサに張りと丸みがあり、開きすぎていない物、柄に丸みがありしっかりとしていて弾力があるものを選びます。

古くなるにつれ全体に柔らかくなり、傘や柄の部分などにしわが出始めます。そういうものは避けましょう。

傘の色や一本一本の大きさなどは味そのものにはさほど差がありません。使う料理のイメージで濃い薄い、大きい小さいを使い分けると良いでしょう。

●保存方法

キノコ類は水気を嫌うので濡れないように気をつけ、乾燥しないように袋に入れ、冷蔵庫に入れ3日〜4日までに使い切りましょう。

●冷凍保存もできます

沢山あり使い切れない場合は冷凍保存する事も出来ます。その場合は、石づきの先の部分だけを切り落として保存袋などに入れて冷凍します。使う際は必要な分だけ取り出し、凍ったまま調理しても大丈夫です。

■ホンシメジ(本しめじ)の食べ方

●調理のポイント

ホンシメジはブナシメジと比べ苦味が無やくせが無く、旨み成分がとても多く含まれています。加熱調理しても食感が損なわれにくく、煮込んでもコリコリした歯触りを楽しむ事が出来ます。逆に歯触りが残るので、料理によっては食べやすい大きさに切って調理する必要があります。昔から『香りマツタケ、味シメジ』と言われてきましたが、ホンシメジは味敵には本当に旨みがあり美味しいですが、香りも十分楽しめます。

●主な料理

鍋や味噌汁などの汁物や煮物、適度な細さに切ってさっと茹で、おひたしやあえ物に、色々なキノコや野菜と炒め物にも使えます。太いので素焼きにして食べても美味しい。その他天ぷらなどの揚げ物にも使えます。

●ホンシメジやブナシメジ、シイタケなどのキノコをソテーする場合のポイント

フライパンを十分に熱したところに入れる事と、むやみに触ったり煽ったりせず、中火でキノコがフライパンと接している部分がきつね色になるまで我慢する事です。触り過ぎたり煽ったりすると温度が上がりきらずキノコから水分が出てきてカラッと仕上がりません。

五訂日本食品標準成分表

●可食部100gあたりの成分

下の表は五訂日本食品標準成分表に記載されている生のホンシメジに含まれる成分の量です。それぞれの栄養成分の働きはその成分をクリックすれば各栄養素のページに移ります。

 

水分
灰分
14 kcal
92.5 g
2.1 g
0.3 g
4.4 g
0.7 g
- g
- g
3.3 g

ビタミン

C

4 μg
0.08 mg
0.50 mg
9.0 mg
0.13 mg
38 μg
1.97 mg
Tr mg

無機質
ナトリウム
リン
9 mg
300 mg
2 mg
9 mg
75 mg
1.1 mg
日本食品標準成分表より

特徴や旬、主な産地と画像ギャラリーはこちら →

 

ページトップに戻る

 
 
Facebookと
Twitter



 
     

 

旬の食材百科トップ   / 魚貝百科  / 野菜百科  / 果物百科  / きのこ百科 / ハーブ百科

 

栄養と食材 / 旬の食材百科レシピノート / サイトポリシー / 管理者

 

関連リンク ;

 

旅しようよ / 幸せにしてくれるレストランを探そう! 

Copyright (C) 2003 -2016 旬の食材百科 All Rights Reserved by Foodslink.jp