アスパラガス:選び方や保存方法や食べ方

■美味しいアスパラガスの選び方と保存方法
●選ぶポイント
アスパラガスは穂先が締っている物を選びます。また、根もとのあたりまで張りがあり、切り口が新しい物が新鮮です。しわっぽかったり、切り口が茶色い物はやめましょう。

また、色も鮮やかな黄緑色の物が柔らかく美味しいです。
●立てた状態で保存
アスパラガスは葉物などと同様、冷蔵庫で保存する際には乾燥しないように袋に入れるかラップで包むかして、できるだけ立てた状態で保存します。
●冷凍保存する場合
アスパラガスを冷凍保存する場合は、さっと下茹でしてから冷凍します。茹で上がったら適当な長さに切り、ステンレスなどのバットに広げて一気に凍らせ、凍ってから保存バッグに移して冷凍しておきます。少しでも早く凍らせる事で組織内の氷の結晶を小さくすることで食感の劣化を抑えます。

■アスパラガスの下茹でと主な料理
●下茹でして使います
アスパラガスはサラダや炒め物、グラタンやバターソテー、パスタの具など様々な料理に使えますが、使う際には下茹でしておく必要があります。下茹では、少し塩を加え、沸騰している湯に入れて茹でます。茹で時間はアスパラガスの太さや、アスパラガスの質によって変わるので、根元を少し切って試しに茹でてみて加減するといいでしょう。ナイフや竹串の先が、すっと刺さる位で取り出し、氷水に落とします。荒熱が取れたらすぐにザルなどにあげ水気を切ります。
●アスパラガスの塩ゆで

グリーンアスパラガスやホワイトアスパラガスは茹でたてをそのまま食べても美味しいです。お好みで塩胡椒やマヨネーズなどをつけてもいいでしょう。
●グリーンアスパラガスのサラダ

アスパラガスをサラダに使う場合は、下茹でします。食感を残すようゆですぎに注意してください。
●アスパラガスのバターソテー
アスパラガスの定番料理と言えばバターソテー。この場合も下茹でしてから調理します。生のまま炒めると、火が通るのに時間がかかり、軸に火が通るまで炒めると穂先が崩れてしまったりします。

バターソテーなども、下茹でしたグリーンアスパラガスに熱したフライパンでバターを絡めながら温める程度にします。
●アスパラガスのパスタ

アスパラガスはパスタの具材としても美味しく食べられます。トマトソースとの相性も抜群です。
●天ぷらフライにも
串揚げの具材としても人気がありますが、天ぷらも美味しいです。そういう揚げ物の場合は下茹では必要ありません。
●アスパラガスを使った炒め物
グリーンアスパラガスは炒め物にもよく合い、色どりも綺麗です。

炒め物の場合、さっと硬めに下茹でしたものを、最後に加えてさっと和えるように炒めると食感や色どりが良い感じに残しやすいです。
●グリーンアスパラガスのグラタン
グリーンアスパラガスにロースハムを巻きチーズをのせてオーブンで焼いたもの。

この場合オーブンでしっかりと焼き上げるのであればグリーンアスパラガスは下茹でしなくてもいいが、トースターやグリルでチーズに焼き色を付けるだけなら下茹でする。
●グリーンアスパラガスの卵とじ
出汁に醤油とみりんを加え沸騰させた中に斜め切りしたアスパラガスと細切りにしたハムを加え火を通す。そこに溶き卵を回しかけ卵とじにしたもの。

丼にしても美味しい。アスパラガスの食感がしっかりと残るように加減する。
■アスパラガスの料理レシピ いろいろ
主な料理レシピサイトのアスパラガスを使ったレシピのページにリンクしています。参考にされると良いでしょう。
クックパッド | E・recipes | キッコーマン ホームクッキング |
レシピブログ | 楽天レシピ |