甘平(かんぺい)の特徴や旬の時期と主な産地

■甘平(かんぺい)とは
●甘平(かんぺい)の来歴
「甘平(かんぺい)」は愛媛県立果樹試験場において「西之香」に「不知火」の花粉を交配して生み出された種無しのミカン、厳密にはミカン類とオレンジ類の交雑種であるタンゴールです。
愛媛県立果樹試験場において、
1991(平成3)年に「西之香」に「不知火」の花粉を交配し、同年秋に得られた種子を播種しガラス室内で育成。
1993(平成5)年に穂木を採取し温州ミカン中間台木に高接ぎ。
1997(平成9) 年に初結実して以来特性調査。
2000(平成12) 年に「愛媛34号」の系統名で一次選抜。
2001(平成13)年からは愛媛県内で現地試験が開始されました。またウイルスフリー個体の作出も行われ、2004(平成16)年までの調査結果から無核性で品質の良い系統であるのとが確認。
2005(平成17)年に品種登録出願。
2007(平成19)年に品種登録されました。

甘平(かんぺい)はまだ品種登録されて間が無い新品種のため、かなり数も少ないく高級柑橘として扱われています。
●甘平(かんぺい)の特徴
甘平(かんぺい)の特徴は糖度が高くクエン酸含量も1.1%程度と低いので強い甘さを感じることと、滴るようなジューシーさではなく、ゼリー状の果肉として甘さを感じるところです。サジョウの膜がしっかりとしているので、じょうのうを開いても果汁が滴りにくく、口の中でサジョウの粒粒感がしっかりと感じられます。
果実の大きさは平均220g前後となっていますが、今回撮影したものは170gから180gのものです。
外観は扁平で、果皮の色は濃い橙色をしており、油胞の粒粒感がしっかりと手に感じられます。果皮は薄く、浮き皮の発生も少ない。 果肉の色も濃橙色です。種がほとんどないのも今時の柑橘らしいです。

■甘平(かんぺい)の主な産地と食べ頃の旬
●甘平(かんぺい)の主な産地
甘平(かんぺい)は愛媛県のオリジナル品種で、愛媛県でのみ作られています。主に宇和島市、伊方町、八幡浜市などで作られています。
●甘平(かんぺい)の収穫時期と美味しい旬
甘平(かんぺい)は年明けまで木になったまま熟させるため、露地栽培の場合は1つずつ袋がけがされます。収穫は1月の下旬頃から始まり、2月の下旬頃までとなります。食べ頃は2月初旬から末辺りまでとなります。

旬のカレンダー | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
甘平(かんぺい) |