ハイ・ベリー:来歴や特徴と産地や旬

ハイ・ベリー ハイベリー ぶどう ブドウ

●ハイ・ベリーとは

◆岡山県生まれの希少なブドウ

 ハイベリーは岡山県の花澤茂氏が様々なブドウを交配し、その実生から大森豊徳氏とともに選抜育成したブドウとされていますが、落札によってどの品種どうしの交配によるものかは不明となっています。

 ぶどうは果粒の形が倒卵形で、果皮色は紫黒色、肉質が崩解性で9月中旬に成熟する中生種となっています。

ハイ・ベリー ハイベリー ぶどう ブドウ

 1987(昭和62)年登録出願、1989(昭和64)年、花澤氏と大森氏の連名により品種登録がされています。

 大粒で皮ごと食べられる美味しいブドウということや希少性もあり、知る人ぞ知る高級ぶどうです。

◆ハイ・ベリーの特徴

 ハイベリーの果粒は倒卵形で大粒、果皮の色はやや赤みのある濃い紫色で、巨峰ほど黒っぽくはありません。

 果肉は崩壊性で固く、果皮は手ではむきにくいタイプです。

 通常は種が入りますが、ジベレリン等の処理により無核化することができます。また、ジベレリンにより果粒が大きくなり形も倒卵形から写真のような形に変わるとともに、肉質も硬くなる傾向があるようです。)写真のものは(無核化されたもの)

ハイ・ベリー ハイベリー ぶどう ブドウ

 今回入手したものは本種を生み出した花澤ブドウ研究所から取り寄せたもので、添えられた説明には、『淡いマスカット香があり、シャキッと皮ごと食べられる大粒の種無しぶどう。----- 完熟してくると新鮮であっても粒が房から落ちやすくなります。』と書かれていました。

ハイ・ベリー ハイベリー ぶどう ブドウ

 農林水産省の品種登録データベースには以下の通り記載されています。

----------

 果房の大きさは極大、粒着の粗密は中である。

 果粒の形は倒卵、果粒の大きさは大(8g程度)、果皮の色は紫黒、果皮の厚さは厚、果皮と果肉の分離性は難である。

 果肉の色は不着色、肉質は崩解性、甘味は高、酸味は少、香気は無、果汁の多少は中である。

 種子の数は中、種子の大きさは中である。

 成熟期は育成地において9月初旬で中、花振いはやや多、無核果粒の混入は無~非常に少、裂果性は多、果梗の強さは強、果梗と果粒の分離は難である。

 「マスカット・ベリーA」及び「アルフォンス・ラバレー」と比較して、果粒の形が倒卵であること、肉質が崩解性であること、種子の大きさが小さいこと等で区別性が認められる。

----------

以上、抜粋。

◆実際に食べてみたハイ・ベリーの食味

 今回撮影、試食したものは本種を生み出した花澤ブドウ研究所から取り寄せたものなので、いわゆる本家で作られた本物と言えます。

 房の感じは、一粒一粒が大きく、ごつごつしたかんじです。果粒は果頂部が平坦、または少し窪んでいるものが多く、倒卵形というより歯の形に近い感じで、果皮色は全体に良く色付いていました。

ハイ・ベリー ハイベリー ぶどう ブドウ

 皮ごと食べられると書かれていたので、そんままかじってみると、皮はとても薄く歯切れがいいです。果肉は締りがあり、ザクっと噛みきれ、繊維感は感じません。そして、結構強い甘みが口に広がり、追いかけるようにやさしい酸味と、皮から染み出す適度な渋みが感じられ、全体に奥行きのある味わいがしました。それでいて、後口はさっぱりとしていて、いくつでも食べたくなる美味しいブドウでした。

 試しに手で皮をむこうとしてみましたが、果頂部周辺が綺麗にむけませんでした。

 粒を薄く輪切りにしても形は崩れず、果汁もそんなには出ないので、お菓子のトッピングなどにも適しています。

●ハイ・ベリーの主な産地と旬

◆主な産地と生産量

 ハイベリーはデビューしてからもう30年ほど経っていることもあり、九州から関東あたりまで各地のブドウ産地で作られているようですが、その数は少なく、個々の農園で少量栽培されているといった感じのようです。

 農林水産省の特産果樹生産動態等調査には本種の栽培面積など記録はされていませんでした。

◆ハイ・ベリーの収穫時期と旬

 産地やその年の気候などによって多少差があるようですが、おおむね収穫は8月中旬ごろから始まり、9月下旬ごろまでのようです。最盛期は8月下旬から9月上旬にかけてでしょう。

旬のカレンダー

品種 7月 8月 9月 10月
ハイ・ベリー                        

皆さんで是非このサイトを盛り立ててください。よろしくお願いします。