トゲノコギリガザミ:生態や特徴と産地や旬

トゲノコギリガザミ,ドウマンガニ,マングローブクラブ

●トゲノコギリガザミの生態や特徴

◆トゲノコギリガザミとは

分類:ホンエビ上目 > 十脚目 > 抱卵亜目 > 短尾下目 > ガザミ/ワタリガニ上科 > ガザミ/ワタリガニ科 > ガザミ亜科 > ノコギリガザミ属(BISMaLより)

学名:Scylla paramamosain Estampador, 1949

和名:トゲノコギリガザミ/棘鋸蝤蛑

英名:Mud crab、Mangrove crab

別名:ドウマンガニ/胴満蟹(愛知県)、エガニ(高知県)

 「トゲノコギリガザミ」はガザミと同じワタリガニ科に分類される大型のカニでノコギリガザミ属を構成する。ノコギリガザミ属は国内には「アミメノコギリガザミ」や「アカテコギリガザミ」なども生息するが、それらとの差異が小さく、近年まで「ノコギリガザミ」”Scylla serrata” として同一視されてきた。(「原色日本大型甲殻類図鑑Ⅱ」でもそう扱われている)特にトゲノコギリガザミとアミメノコギリガザミはとても良く似ており、生息域や形状など現在もそれらの差異に関して研究が進められている。

 中国や台湾、東南アジアあたりでは重要な食用蟹として養殖も行われている。特にハサミ脚が大きいのが特徴で、国内ではその大きさと獲れる数が少ないことから非常に高価なカニとなっている。トゲノコギリガザミとアミメノコギリガザミは姿や大きさだけでなく味わいも同じと思っていいだろう。いずれも旨味として感じる甘味がとても強く、濃厚な味わいで実に旨い。

 愛知県をはじめ東京市場では「どうまん蟹」と呼ばれている他、高知県では「エガニ」と呼ばれている。

 英語圏ではMud crab(マッドクラブ)やMangrove crab(マングローブクラブ)と呼ばれている。

◆トゲノコギリガザミの生態

 「トゲノコギリガザミ」は房総半島以南から東南アジア、オーストラリア、インド洋西部に広く分布する暖海性のカニで、内湾から河口付近に多く、熱帯地域ではマングローブが地帯に多く生息することから「マングローブクラブ」と呼ばれている。

 

トゲノコギリガザミ,ドウマンガニ,マングローブクラブ

 「原色日本大型甲殻類図鑑Ⅱ」によると日本近海での分布は沖縄・八重山列島をはじめ、八代海・有明海・土佐湾、南紀南部、紀伊長島、伊豆下田、相模湾、利根川河口沿岸さんの記録があるとされ、海外では温度西太平洋、ハワイ諸島沿岸に広く生息するとある。ただし、ここでは「トゲノコギリガザミ」他「アミメノコギリガザミ」や「アカテコギリガザミ」の3種をひとくくりに「ノコギリガザミ」として扱われている。

◆トゲノコギリガザミの特徴

 「トゲノコギリガザミ」はガザミ類の中では最大種で、大型のものは甲幅が20cmを超え、2kg以上にもなる。写真は甲幅約15cmで875gの雄。最大の特徴は強大なハサミ脚で、貝の殻を割る力がある。

トゲノコギリガザミ,ドウマンガニ,マングローブクラブ

 甲の形はガザミのように左右の張り出しはなく楕円形に近く、全縁には左右9対の歯があり、眼孔上縁との間に顕著な切れ込みが入っている。額縁には4歯が並び、3種でこの形状にわずかな違いがみられ、「トゲノコギリガザミ」はほぼ正三角形が4つ並ぶのに対し、「アミメノコギりガザミ」は長く尖った二等辺三角形に近く、「アカテノコギリガザミ」は半円ないし低い三角形が並ぶ。

 甲背の色は全体に灰緑から暗緑色で、腹は白く、ハサミ脚の腹側はオレンジ色。写真は雄で、ハサミが大きく、腹のハカマの部分の幅が狭い。

トゲノコギリガザミ,ドウマンガニ,マングローブクラブ

 額縁の4歯は3種で形状にわずかな違いがみられ、「トゲノコギリガザミ」はほぼ正三角形が4つ並ぶのに対し、「アミメノコギりガザミ」は長く尖った二等辺三角形に近く、「アカテノコギリガザミ」は半円ないし低い三角形が並ぶ。(写真のアミメノコギリガザミは脱皮間近で甲羅がかなり摩耗してしまっているので分かりにくい)

アミメノコギリガザミ,ドウマンガニ,Scylla serrata

●トゲノコギリガザミの主な産地と旬

トゲノコギリガザミ,ドウマンガニ,マングローブクラブ

◆主な産地と漁獲量

 トゲノコギロガザミは沖縄をはじめ、高知県、愛知県など。漁獲量はとても少なく、大きめのものは小売価格で1杯1万円ほどになる。

◆トゲノコギリガザミの漁獲時期と旬

 オスとメスで旬の時期が違い、オスは夏に漁獲が多く、メスは秋から冬にかけては内子をもったメスが旬となる。ただ、夏は脱皮のシーズンでもあり、ブク(脱皮して間がない柔らかいカニ)に注意が必要。

 浜名湖でのどうまん蟹(トゲノコギリガザミ)漁は8月から1月中旬頃までで、雄は夏に漁獲が多く、秋から冬にかけては内子をもったメスが旬となる。

旬のカレンダー 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
トゲノコギリガザミ(雄)                        
トゲノコギリガザミ(雌)                        

< 出 典 >

 ※「原色日本大型甲殻類図鑑Ⅱ」三宅貞祥著 保育社 (昭和58年初版、平成10年第三版発行)p.80

 ※「食材魚貝大百科①」平凡社 p.047

 ※ Scylla paramamosain SeaLifeBase


 
 

UP