●キタムラサキウニの生態や特徴

◆キタムラサキウニとは

分類:動物界 > 棘皮動物門 > ウニ/海胆綱 > Euechinoidea亜綱 > Carinacea下綱 > Echinacea上目 > Camarodonta目 > Echinidea下目 > Odontophora上科 > オオバフンウニ科 > オオバフンウニ属(日本海洋データセンターより)

学名:Strongylocentrotus nudus (A. Agassiz, 1863)

和名:きたむらさきうに/北紫雲丹

英名:Sea Urchin

別名:ノナ(北海道)、シロウニ(白雲丹)

 キタムラサキウニはオオバフンウニ科オオバフンウニ属の一種で、エゾバフンウニと共に国内産を代表するウニの一つだ。身の色がオレンジ色のバフンウニやエゾバフンウニに比べ色が薄いことから「白ウニ」とも呼ばれている。

 味的にはバフンウニやエゾバフンウニと比べ比較的あっさりした味わい。

◆キタムラサキウニの生態

キタムラサキウニ/北紫雲丹 うに 海胆 海栗

 キタムラサキウニは相模湾以北の太平洋沿岸、北海道全域、北海道から対馬にかけての日本海沿岸に分布する。また、海外ではサハリン南部辺りから朝鮮半島沿岸にかけてにも分布する。

キタムラサキウニ/北紫雲丹 うに 海胆 海栗

 水深30mほどにまで生息すると思われるが、主に漁獲対象となっているのは20m以浅で、転石や玉石が多い海底や岩礁域に多く、昆布などの海藻類の他、動物の死骸などを食べて生息している。

 産卵期はおおむね9~11月にかけてとみられ、殻長6cmほどになるのに5年ほどかかる。寿命は14~15年とみられ、エゾバフンウニよりも長い。

◆キタムラサキウニの特徴

キタムラサキウニ/北紫雲丹 うに 海胆 海栗

 キタムラサキウニは殻長10cm、殻高5cmほどにもなり、エゾバフンウニよりも大きくなる。

 殻は扁平な饅頭型でエゾバフンウニよりもやや殻高が低い。全体に長い棘で覆われるが、その棘には主疣から延びる1.6~3.0cmの長い棘と、副疣から出る短い棘がある。殻に開いた管足孔は5~6列。

 全体の色は黒に近い紫から暗褐色で、中の身はバフンウニやエゾバフンウニに比べ色が黄色っぽく薄い傾向にある。

キタムラサキウニのお造り

●キタムラサキウニの主な産地と旬

◆主な産地と漁獲量

 キタムラサキウニの主な産地は北海道で、それ以外でも富山以北の北陸から東北地方沿岸が産地となってる。

◆キタムラサキウニの漁獲時期と旬

 漁期は産地によってきめられており、種苗放流も行われている。主な産地の漁期は以下の通り。

 産卵期が9~11月なので、美味しい旬の時期はその前、夏から秋にかけてとなる。

キタムラサキウニの漁期 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
北海道日本海                        
北海道噴火湾                        
北海道太平洋                        
オホーツク                        
三陸                        

 当サイトの画像一覧ページにある画像に関しまして、透かしロゴなしの元サイズ画像をご利用になりたい場合はダウンロードサイトからご購入頂けます。そちらに無いものでも各画像一覧からご希望の画像をクリックした際に表示される拡大画像のURLをお問い合わせフォームからお知らせ頂ければアップロードいたします。また、点数が多い場合は別途ご相談にも対応いたします。企業様の場合は請求書・振込払いも可能です。