ニザダイ/仁座鯛/サンノジ:生態や特徴と産地や旬

ニザダイ/仁座鯛/サンノジ

●ニザダイの生態や特徴

◆ニザダイとは

分類:魚類 > 条鰭綱 > 新鰭亜綱 > 真骨下綱 > 棘鰭上目 > スズキ目 > ニザダイ亜目 > ニザダイ科 > Acanthurinae(ニザダイ)亜科 - Prionurini(ニザダイ)族 - ニザダイ属(日本海洋データセンターより)

学名:Prionurus scalprum Valenciennes, 1835

和名:にざだい/仁座鯛

英名:Scalpel sawtail

別名:サンノジ、クロハゲ

ニザダイ/仁座鯛/サンノジ

 ニザダイは産地以外のスーパーなどに並ぶことはほとんどない魚なので初めて見る人も多いのではないだろうか。一見カワハギの仲間のように見えるがスズキ目ニザダイ亜目ニザダイ科の魚で、フグ目のカワハギとは全く別の種族になる。種名に「~鯛」と付くが「タイ科」ではないのでいわゆる「あやかり鯛」である。また、別名で「サンノジ(三の字)」とも呼ばれるが、これは尾びれの付け根に黒い楕円形の斑紋が並び、この三つが大きく、漢字の三に見えるのが由来とされている。

 ちなみに「Finding Dory(ファインディング ドリー)」に登場する青いナンヨウハギは同じニザダイ科Acanthurinae(ニザダイ)亜科の魚である。

◆ニザダイの生態

ニザダイ/仁座鯛/サンノジ

 ニザダイ科の魚は暖海性が強く、この本種も宮城や新潟辺りから南の日本海、太平洋沿岸に分布するが、成魚が多いのは中部以南の太平洋側である。

 比較的浅いところの岩礁域や珊瑚礁域で、石灰藻を食べる他、甲殻類や多毛類なども捕食し生息する。主食が石灰藻なのでアイゴのように消化器官の腸が長く、とぐろを巻くように腹に収まっている。

◆ニザダイの特徴

 成魚は40㎝程の魚だが、大きいものは50㎝程にもなる。写真は40cmほどの成魚。

 鯛と名に付くように体は強く側扁し体高がある。顔つきはカワハギとよく似ていて、口もとが少し突き出た形でその先におちょぼ口があるが、石灰藻をかじれるように強靭な歯が上下に付いている。

ニザダイ/仁座鯛/サンノジ

 背ビレは頭頂部辺りから尾の付け根近くまで続き、臀(しり)ビレも肛門から背ビレと同じような感じで尾の付け根まで続いている。尾の付け根にはアジで言えばゼンゴの部分に硬い骨質板が4個ほど並び、そのうち3つは鋭い刃のような突起が出ている。

 体表はカワハギと同じようにざらついた固い皮状で、体色は個体差があり、若いうちの方が色が濃いものが多いようだ。全体に暗緑色から灰色で、尾の付け根の骨質板の上が黒い楕円形の斑紋になっており、これが長いもの3つと小さく丸いものが一つ並んでいる。この長い斑紋三つが漢字の三に見えることが別名「サンノジ」の由来となっている。

●ニザダイの主な産地と旬

◆主な産地と漁獲量

 ニザダイは定置網や刺し網、釣りなどで漁獲されるが、この魚を目的とした漁ではなく、他の魚に混じって混獲されているに過ぎない。したがって獲れる量も少なく不安定で、漁獲されたもののほとんどが産地で消費される。

 漁獲量が多いのは高知県や三重県、和歌山県、九州など太平洋に面した西日本。数は少ないが日本海沿岸でも漁獲はされている。

◆ニザダイの漁獲時期と旬

 ニザダイは通年水揚げがあり、釣りでは春から秋にかけてが釣れる時期と言われている。

 ただ、このニザダイという魚は生息域や時期などによって非常に臭みが強い場合があり、特に夏場は臭みが強いものが多いと言われている。

旬のカレンダー
旬のカレンダー 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
ニザダイ                        

 
 

UP