オニカサゴ/鬼笠子/おにかさご:生態や特徴と産地や旬

オニカサゴ/鬼笠子/おにかさご

●オニカサゴの生態や特徴

◆オニカサゴとは

分類:魚類 > 条鰭綱 > カサゴ目 > カサゴ亜目 > フサカサゴ科 > フサカサゴ亜科 > オニカサゴ属(日本海洋データセンターより)

学名:Scorpaenopsis cirrosa(Thunberg, 1793)

和名:おにかさご/鬼傘子/鬼瘡魚

英名:Weedy stingfish、Scorpion Fish

別名:ガガネ/徳島県、ホゴ/広島県、ガシラ、オニガシラ、

神経締めされたオニカサゴの正面

 まさに鬼の形相といった感じだが、本種は標準和名がオニカサゴだが、一般にオニカサゴという呼び名は「ミミトゲオニカサゴ」や「イヌカサゴ」、「オオウルマカサゴ」などオニカサゴ属の6種ほどと、「イズカサゴ」などフサカサゴ属の物も含めた総称として使われることが多い。特に関東で釣りをする人にとってオニカサゴと言えば「イズカサゴ」を指すことの方が多いようである。

 また、地方名では「カサゴ」などとあまり区別せずガガネ、ホゴ、ガシラなど同じ名前で呼ばれることが多いようだ。


◆オニカサゴの生態

 オニカサゴは東アジアの固有種とされ、新潟県から九州北岸までの日本海沿岸、房総半島から鹿児島の種子島辺りまでの太平洋沿岸、伊豆諸島、更に朝鮮半島南岸、中国、香港辺りまで分布し、沿岸部の比較的浅い水深5~150m程までの岩礁やサンゴ礁を中心にその周りの砂底などで甲殻類や小魚などを大きな口で捕食し生殖している。

 カサゴとは違い卵生で、雌がゼラチン質の卵嚢に包まれた卵を産み、雄がそれに放精し受精させる。

◆オニカサゴの特徴

オニカサゴ/鬼笠子/おにかさご

 オニカサゴは大きいもので25センチ程の魚で、体形はカサゴよりも体高が低く、体の割に頭部が大きいというところはカサゴと同じ。

 頭部顔面には上後方に向けて棘がいくつも突き出ており、エラ蓋にも鋭いトゲが沢山ある。

オニカサゴの胸ビレ

 オニカサゴのヒレは鋭く尖り、オコゼと同じように毒を持つとされるので注意が必要だ。それぞれ、背ビレ12棘9軟条、臀(しり)ビレ3棘5軟条、腹ビレ1棘5軟条で、胸ビレの下部軟条は分岐せず太いのが特徴。

オニカサゴ/鬼笠子/おにかさごのウロコ

 体色は全体に赤から赤褐色で腹は薄紅色。体側と背ビレや尾ビレ、臀(しり)ビレなど全体に小さな黒い斑点が散らばっている。

 アゴには先端が手のひら状に分岐した6つの皮弁が髭のように付いていおり、顔やエラ蓋から体側まで体中に手のひら状の皮弁が無数に付いているのも特徴。

●オニカサゴの主な産地と旬

◆主な産地

 オニカサゴは暖海性の魚で、伊豆諸島をはじめ主に西日本の太平洋沿岸部で多く漁獲されている。とはいっても、漁獲量自体は非常に少なく、高級魚となっている。

◆オニカサゴの漁獲時期と旬

 市場では夏場の方が多く見かけるように思う。オニカサゴなどの根魚と呼ばれる類は、比較的季節による味の変動が少なく、周年美味しく食べられると思うが美味しい旬の時期は正直よくわからない。

旬のカレンダー
旬のカレンダー 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
オニカサゴ                        

 
 

UP