アヤメカサゴ/文目笠子/あやめかさご:生態や特徴と産地や旬

アヤメカサゴ/文目笠子/あやめかさご

●アヤメカサゴの生態や特徴

◆アヤメカサゴとは

分類:魚類 > 条鰭綱 > カサゴ目 > カサゴ亜目 > メバル科 > メバル亜科 > カサゴ属(日本海洋データセンターより)

学名:Sebastiscus albofasciatus(Lacepède, 1802)

和名:あやめかさご/文目笠子

英名:Yellowbarred red rockfish

別名:アカガシラ、ガシラ、オキアラカブ、ホゴ

◆食材としてのアヤメカサゴ

 アヤメカサゴはカサゴ属の一種で、市場ではウッカリカサゴなど他のカサゴ属と区別されずカサゴとして同じトロ箱に混じっていることも多い。遊漁船に乗って釣りをする人は馴染みがある魚かもしれないが、一般のスーパーなどに並ぶことはほとんどなく見かけても単にカサゴとしてしか認知されていないだろう。

 味的にはカサゴに劣るという人もいればカサゴ類の中で最も旨いという人もいる。美味しい魚であることには違いなく皮目の色あいも美しい高級魚である。

◆アヤメカサゴの生態

 アヤメカサゴは房総半島から南の太平洋沿岸、新潟県から南の日本海沿岸、朝鮮半島南部沿岸から東シナ海の大陸棚などに分布し、カサゴより沖合の深場、水深200m以浅の岩礁域やその周囲の砂底に生息しており、ウッカリカサゴと生息域が重なるところも多く、混獲されることも多いようだ。食性は甲殻類や小魚などを捕食する。

◆卵胎生

 アヤメカサゴはカサゴと同じく卵を産むのではなく、体内で受精し、体内で孵化するまで守り育て、稚魚になってから産む。これは哺乳類などのように胎内で栄養を送り込んで育てる訳ではなく、卵を放出せず留める事によって少しでも多くの子孫を残そうとするもの。

 交尾期は冬と考えられ、春に複数回に分けて孵化した稚魚を産む。

◆アヤメカサゴの特徴

アヤメカサゴ/文目笠子/あやめかさご アヤメカサゴ/文目笠子/あやめかさご

 アヤメカサゴは大きいものでも30cm程でウッカリカサゴ程は大きくならない。

 体形はカサゴとそっくりで、体色は全体に比較的明るく、ピンク地に薄い褐色のマダラが入り、背ビレの両側に白い斑紋が5~6組みられ、顔から体側にかけて黄色い網目状の模様が入っている。

 各ヒレはどれも黄色味が強く、背ビレにはピンクの水玉模様が入っていることが多い。

 アヤメカサゴは100m前後の深いところで獲れるため、水揚げされた際に水圧の変化で目が飛び出してしまうことが多く、市場に並ぶアヤメカサゴはほとんどそういう状態になっている。

●アヤメカサゴの主な産地と旬

◆主な産地

 アヤメカサゴは山口県辺りから福岡県、長崎県、愛媛県、高知県など西日本で比較的多く漁獲されていますが、数的にはカサゴなどに比べ少ない。

 主に釣りや延縄、底引き網などで漁獲されている。

◆アヤメカサゴの漁獲時期と旬

 アヤメカサゴは通年漁獲され市場に並ぶ魚で、深場にいることもあるせいか季節による味の差があまりないといわれ。交尾期(抱卵期)を考えると、身に脂が最も多く乗る時期は秋から冬と考えられる。

旬のカレンダー
旬のカレンダー 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
アヤメカサゴ                        

 
 

UP