ワケギ(分葱/わけぎ)

●ワケギ(分葱/わけぎ)とは
◆ワケギはネギ属ネギ属ですが、ねぎとたまねぎの雑種です

ワケギはネギとタマネギの雑種とされ、主に関西以西で栽培されています。根元の部分が球根状に膨らみ、分球して増え、種はできません。球根状の部分はエシャロットのような感じで、一般的なネギより根の部分が少しふくらんでいるのが特徴です。
名前だけでなく姿も似ているワケネギというのもあり、よく混同されていたりしますが、ワケネギは完全にネギの一種で、同じように根元が分かれて増えていきますが球根のようには膨らまず、種もでき、ワケギとは別種になります。
ワケギはクセが少なく、香りもソフトで、ネギ独特の辛味が少なく甘みがあります。「ぬた」はこのねぎの旨みをうまく活かした料理でしょう。
◆ワケギの全国生産量

2014(平成26)年で見ると、ワケギの生産量ナンバーワンは広島県です。中でも尾道市が有名です。広島だけで全国の半分以上を生産していますね。
次いで福岡県、そして愛知県となています。
◆ワケギのの収穫時期と旬
ワケギは通年出荷されていますが、露地物の収穫盛期は3月中旬頃から5月上旬頃にかけての春と、9月から11月にかけての秋です。
特に春には各地の農産物直売所などに沢山出荷されているのを見かけます。

品種 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ワケギ |
■ワケギ(分葱/わけぎ)の画像ギャラリー

各画像をクリックしていただければ拡大画像がご覧いただけます。
FacebookとTwitter