特徴や産地と旬 / 選び方や保存 / 食べ方 / 栄養成分表 / 画像ギャラリー
ブナシメジの保存方法と食べ方、含まれる栄養素と効能
■ブナシメジの選び方と保存方法
●選ぶポイント
ブナシメジを選ぶ時は、カサに張りと丸みがあり、開きすぎていない物、柄が適度に太くしっかりとしていて株の根もとにもしっかりと弾力があり、一株にまとまっているものを選びます。
古くなるにつれ全体に柔らかくなり、傘や柄の部分などにしわが出始めます。そういうものは避けましょう。
傘の色や一本一本の大きさなどは味そのものにはさほど差がありません。使う料理のイメージで濃い薄い、大きい小さいを使い分けると良いでしょう。
●保存方法
キノコ類は水気を嫌うので濡れないように気をつけ、乾燥しないように袋に入れ、冷蔵庫に入れ3日〜4日までに使い切りましょう。
●冷凍保存もできます
沢山あり使い切れない場合は冷凍保存する事も出来ます。その場合は、石づきを切り落として使いたい房の大きさにほぐし、保存袋などに入れて冷凍します。使う際は必要な分だけ取り出し、凍ったまま調理しても大丈夫です。きのこ類は冷凍することでうまみの素であるグルタミン酸等が増えることが近年発見され話題になりましたね。
■食べ方
●調理のポイント
ブナシメジは鮮度が良ければ生で食べても大丈夫です。でも、加熱調理した方が美味しく食べられます。
ブナシメジの調理上でのポイントは、加熱調理してもプリッとした食感が損なわれにくいという事です。多少長く煮込んでも その食感は残ります。
●主な料理
鍋や味噌汁などの汁物や煮物、さっと茹でておひたしやあえ物、色々なキノコや野菜と炒め物にも使え、肉巻などにして焼いても美味しい。その他天ぷらなどの揚げ物にも使えます。
●ブナシメジやシイタケなどのキノコをソテーする場合のポイント
フライパンを十分に熱したところに入れる事と、むやみに触ったり煽ったりせず、中火でキノコがフライパンと接している部分がきつね色になるまで我慢する事です。触り過ぎたり煽ったりすると温度が上がりきらずキノコから水分が出てきてカラッと仕上がりません。
■七訂日本食品標準成分表
●可食部100gあたりの成分
下の表は七訂日本食品標準成分表に記載されている生のブナシメジに含まれる成分の量です。それぞれの栄養成分の働きはその成分をクリックすれば各栄養素のページに移ります。
|
水分 |
|
|
|
灰分 |
|
|
|
18
kcal |
90.8
g |
2.7
g |
0.6
g |
5.0
g |
0.9
g |
0.05
g |
0.26
g |
3.7
g |
ビタミン |
|
|
|
|
|
|
|
C |
0.6μg |
0.16
mg |
0.16
mg |
6.6
mg |
0.08
mg |
28
μg |
0.86mg |
0mg |
無機質 |
ナトリウム |
|
|
|
リン |
鉄 |
3
mg |
380
mg |
1
mg |
11
mg |
100
mg |
0.4
mg |
日本食品標準成分表より |
特徴や旬と主な産地 →
画像一覧 →
|