ハラペーニョ:特徴や主な産地と写真
●ハラペーニョ(ハラペノ)とは
◆トウガラシ種 (英) jalapeno pepper

ハラペーニョはハラペノとも呼ばれるメキシコの辛い青唐辛子で、辛さは2500~8000スコビルと言われています。メキシコのベラクルスが発祥とされ、その地名ハラパ(Xalapa)が名前の由来になっています。有名ですね。緑色のタバスコの原料にもなっています。
通常は青唐辛子として収穫・利用されますが、熟すと綺麗に赤く染まり、辛さも増すとの事です。
◆辛くない「こどもピーマン」の親

タキイ種苗から種や苗が販売され、スーパーなどでも見かけるようになった、辛くなくピーマンが嫌いな子供でも食べられるピーマンとして知られるこどもピーマン「ピー太郎」は、このハラペーニョが元になっています。不思議ですよね、辛いトウガラシから甘いピーマンがうまれるなんて。でもやっぱり見た目はそっくりです。
◆メキシコの代表的なトウガラシ

ハラペーニョはメキシコのトウガラシとして知られ、そこが主な生産地となっています。
国内でも各地で生産されていますが、生産量は多くはありません。
●食べ方
◆主な用途

やや肉厚などでピクルスにすると美味しいです。また、ハラペーニョ・ポッパーと呼ばれる、中にチーズの詰め物をしてフリットにしたものも有名です。
トウガラシの辛さは、中の白い胎座の部分に集中しているので、その部分を種と共に取り除くと思いのほか辛さが和らぎます。そうしたものを細かく刻んでサルサなどにして食べると美味しいです。
◆ハラペーニョを使った料理をレシピサイトで探す
主な料理レシピサイトのハラペーニョを使ったレシピのページにリンクしています。参考にされると良いでしょう。
クックパッド | レシピブログ | 楽天レシピ |
FacebookとTwitter