豊月(ほうげつ)>赤梨

豊月 ほうげつ 赤梨 和なし ナシ

●豊月-ホウゲツとは

◆「新高」の後に収穫される晩生の赤なし

豊月 ほうげつ 赤梨 和なし ナシ

「豊月」は1974(昭和49)年に農林省果樹試験場(神奈川県平塚市)において「晩三吉」に「75-23(二十世紀×リ-14)」を交配し、その交雑実生から選抜・育成された晩生の大玉になる赤梨で、1992(平成4)年に「なし農林16号」として農林水産省育成農作物新品種として農林認定品種となっています。種苗法による品種登録はその同じ1992(平成4)年に登録出願され1994(平成6)年に品種登録されています。

◆「豊月」の特徴

農林水産省の品種登録データベースには以下の通りきさされています。

豊月 ほうげつ 赤梨 和なし ナシ

『- - - - - - -果実の形は円,梗あの深さ,広さ及びていあの深さは中,広さは広,有てい果の有無は無,果実の大きさは大( 550g程度),果皮の色は黄赤褐,果点の大きさ,密度及び果面の粗滑は中である。果梗の長さは長,太さは太,肉梗の有無は有,果芯の形は短紡錘,大きさ及び心室の数は中である。果肉の色は白,硬さは軟,粗密は密,甘味は中(糖度11度程度),酸味は中,香気は無,果汁の多少は多である。開花期は晩,成熟期は晩で,育成地において10月中下旬である。心腐れ及びみつ症状は少,裂果は無,果実の貯蔵性は中である。   「晩三吉」と比較して,成葉の形が卵であること,果実の形が円であること,果肉の硬さが軟らかいこと,酸味が少ないこと等で,「新高」と比較して,成葉の形が卵であること,花粉が有ること,肉梗が有ること等で,「新興」と比較して,樹勢が強いこと,成葉の形が卵であること,果実の形が円であること,有てい果が無いこと,肉梗が有ること等で区別性が認められる。』 以上抜粋。

要約すると、大玉で丸い卵形になり、果皮の色が 黄赤褐色で、果肉は柔らかく多汁で甘味酸味ともにバランスがいい赤梨ということです。

◆実際に食べてみた食味

今回入手したものは奈良県産のもので、ひと玉670~720gという大きさで、手で持った感じも大きくずっしりと重みを感じました。

切ってみると果汁が滴るほどジューシーでしたが、断面はざらっとした感じでやや荒く見えます。食べてみると赤梨らしく微かにしゃりっとした食感があるものの歯触りは柔らかく、果汁とともに適度な甘さが口に広がり、それを支える程度の優しい酸味もあり美味しく頂けました。

豊月 ほうげつの断面と果肉の様子 赤梨 和なし ナシ

●豊月(ほうげつ)の主な産地と旬

◆主な産地と生産量

千葉県など主な梨産地で栽培されているようですが、政府がまとめた統計データには記載がなく、生産量は限られているようです。

◆豊月の収穫時期と旬

茨城県や千葉県など関東地方で10月中下旬に成熟し、「新高」の後に収穫される晩生の赤ナシとされています。今回入手したものも奈良県産ですがこの時期でした。

旬のカレンダー

旬のカレンダー 9月 10月 11月 12月
豊月梨                        

皆さんで是非このサイトを盛り立ててください。よろしくお願いします。