●ハチジョウアカムツの生態や特徴

◆ハチジョウアカムツとは

分類:魚類 > 条鰭綱 > スズキ目 > スズキ亜目 > フエダイ科 > ハマダイ属(BISMaLより)

学名:Etelis carbunculus Cuvier, 1828

英名:Deep-water red snapper、Ruby snapper

仏名:Vivaneau rubis

中国名:红钻鱼

和名:はちじょうあかむつ/八丈赤鯥

別名:アカムツ(八丈島)、ヒーランマチ/ヒラマチ(沖縄)、ドンコマツ(奄美)

 ハチジョウアカムツは和名に「~アカムツ」と付くが、「ノドグロ」と呼ばれるホタルジャコ科の和名アカムツや、クロムツやムツなどムツ科とも違い、ハマダイと同じフエダイ科ハマダイ属の一種で、生息場所も重なり、暖かい海域で一本釣りや延縄で漁獲される。和名は八丈島でアカムツと呼ばれていたことに因むらしい。

 ハマダイよりも漁獲量が少なく味も良いことから、大型になると高級魚が多いフエダイ科の中でも特に高値で取引され、そのほとんどが高級料理店などに卸され、一般のスーパーなどにはめったに並ばない。

 学名の”Etelis”は属名ハマダイ属を意味し、種小名”carbunculus”は『紅玉』を意味するラテン語”carbunculus”に因む。

ハチジョウアカムツ - Etelis carbunculus -

◆ハチジョウアカムツの生態

 ハチジョウアカムツは熱帯から亜熱帯の水深200m以深の岩礁域に多く生息し、小魚や頭足類、甲殻類を捕食する。

ハチジョウアカムツ,八丈赤鯥,ヒーランマチ,Etelis carbunculus,Ruby snapper

 「日本産魚類検索全種の同定第三版」によると日本近海での分布は

水深200メートルより深場。
八丈島、鳥島、西之島、小笠原諸島、火山列島、神奈川県三﨑、奄美大島以南の琉球列島、南大東島、東シナ海とされ、顔外においては台湾、東沙群島、インド-太平洋に分布する。

◆ハチジョウアカムツの特徴

 ハチジョウアカムツは標準体長80cmほど、大きいものでは全長1mほどになる。体形はやや側扁した紡錘形で尾ビレは深く二叉し、上下両葉はハマダイのように長く伸びず短い。背ビレは10棘11軟条からなり、前後の間で大きく切れ込む。

ハチジョウアカムツ - Etelis carbunculus -

 体色は背が赤く、腹面は桃白で、体側に側線に沿って黄色い縦線があり、その下の体側に不明瞭な黄色い帯がみられる。背ビレと尾ビレ、胸ビレは赤く、背ビレ軟条外縁と尾ビレ下葉先端部が白い。

●ハチジョウアカムツの主な産地と旬

◆主な産地と漁獲量

 ハチジョウアカムツの成魚の主な産地は沖縄から鹿児島奄美あたりや、伊豆諸島周辺。幼魚は南日本の太平洋沿岸でわずかに獲れる。

 いずれも漁獲量が少なく、常に水揚げがある魚ではない。

◆ハチジョウアカムツの漁獲時期と旬

 暖海性の魚は季節変動があまりない魚が多い。本種も年間通して大きくは変動しなのではないだろうか。産卵直後は避けた方が良いとは思うが、産卵期もよくわからない。したがって、旬は不明。

旬のカレンダー 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
ハチジョウアカムツ                        

< 出 典 >

 ※「日本産魚類全種の学名」中坊徹次・平嶋義宏著 東海大出版部 

 ※「日本産魚類検索全種の同定第三版」中坊徹次編 東海大出版会 p.925

 ※「食材魚貝大百科③」平凡社 P.90

 ※「旬の食材- 夏の食材」 -講談社 P.46

 ※ Etelis carbunculus FishBase

 当サイトの画像一覧ページにある画像に関しまして、透かしロゴなしの元サイズ画像をご利用になりたい場合はダウンロードサイトからご購入頂けます。そちらに無いものでも各画像一覧からご希望の画像をクリックした際に表示される拡大画像のURLをお問い合わせフォームからお知らせ頂ければアップロードいたします。また、点数が多い場合は別途ご相談にも対応いたします。企業様の場合は請求書・振込払いも可能です。