オオバウチワエビ:生態や特徴と産地や旬

オオバウチワエビ/大歯団扇海老/おおばうちわえび

●オオバウチワエビの生態や特徴

◆オオバウチワエビとは

分類:ホンエビ上目 > 十脚目 > 抱卵亜目 > Achelata(イセエビ)下目 > セミエビ科 > ウチワエビ亜科 > ウチワエビ属(日本海洋データセンターより)

学名:Ibacus novemdentatus Gibbes, 1850

和名:おおばうちわえび/大歯団扇海老

英名:smooth fan lobster

別名:単にウチワエビ、タビエビ、セッタエビ

 オオバウチワエビはウチワエビと共にウチワエビ属を構成し、両種はともによく似た独特の姿をしている。オオバウチワエビという名前は、ウチワエビよりも頭胸甲外縁のギザギザし歯が大きいことに因んでいる。

 見た目はペッちゃんこで食べられるところがあまりなさそうに見えるが、意外に身が詰まっていて味もとても良いエビである。

 一般に食材として市場に出回るセミエビ科には下の写真尾4種があるが、並べてみるとその違いが分かりやすい。

ウチワエビ、オオウチワエビ、ゾウリエビ、セミエビ

◆オオバウチワエビの生態

オオバウチワエビ/大歯団扇海老/おおばうちわえび

 オオバウチワエビは国内では紀伊半島辺りから九州にかけての太平洋沿岸、山陰から九州にかけての日本海沿岸に分布し、海外においては東シナ海・南シナ海沿岸からインド洋西部にまで及ぶ。

 水深50~100mの砂泥底に棲み、貝類や多毛類など底生の小動物を捕食する。

◆オオバウチワエビの特徴

オオバウチワエビ/大歯団扇海老/おおばうちわえび

 オオバウチワエビは体長15cmほどで上の写真はそれよりもやや大きいい。体形はウチワエビとほぼ同じで、上から押しつぶされたように平たく、腹節後方から頭胸甲前方に向けて扇状に広がっていき団扇に見える。

オオバウチワエビ/大歯団扇海老/おおばうちわえび

 頭胸甲の部分は縁にのこぎり状の切れ込みが並び、前に大きな切れ込みが左右に入っている。その先にものこぎり状の棘が付いた平たい板状の部分が2段あるが、これは頭胸甲の一部ではなく、第二触角の柄が発達したもので、イセエビで言えば太く長い触角の付け根あたりの硬い殻で覆われた部分である。

●ウチワエビとオオバウチワエビの見分け

 ウチワエビとオオバウチワエビの違いが分かりやすいよう両種を並べた写真がこちら。見分けるポイントは3つ。

ウチワエビとオオバウチワエビの比較

1.頭胸甲の外縁に並ぶギザギザの歯の大きさと数がウチワエビは11~12なのに対し、オオバウチワエビは大きめの歯が6~8しかない。

2.全体に甲羅表面の色合いがウチワエビは一様に赤紫系なのに対し、オオバウチワエビはくすんだオレンジ系の色合いで斑点状のまだらが見られる。

3.オオバウチワエビの頭胸甲中央には3~4つ小さなイボ状突起があるがウチワエビにはない。

●オオバウチワエビの主な産地と旬

オオバウチワエビ/大歯団扇海老/おおばうちわえび

◆主な産地と漁獲量

 主な産地は島根県、山口県、福岡県、長崎県、徳島県、高知県、愛媛県、宮崎県など。主に底引き網や刺し網で漁獲されるが、あまり多くは獲れず、多くが産地で消費されている。

◆オオバウチワエビの漁獲時期と旬

 オオバウチワエビの抱卵期は海域などによってばらつきがみられるが、九州や高知辺りでは冬から春にかけてのようだ。資源保護の意味ではその時期には獲らない方が良いのだろうけど……。

 と言う訳で、美味しい旬の時期は外子を放出したであろう春辺りとしたい。ただ、産地によっては漁期が限定され、長崎県五島では10月1日~11月末までが漁期と決められているので、この時期が旬となる。

旬のカレンダー
オオバウチワエビ 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
各地                        
長崎県五島                        

◆セミエビ科の仲間



 
 

UP