エビスダイ/恵比須鯛/えびすだい:生態や特徴と産地や旬

エビスダイ えびす鯛 ヨロイダイ 具足鯛

●エビスダイの生態や特徴

◆エビスダイとは

分類:魚類 > 条鰭綱 > キンメダイ目 > イットウダイ科 > アカマツカサ亜科 > エビスダイ属(日本海洋データセンターより)

学名:Ostichthys japonicus(Cuvier, 1829)

和名:えびすだい/恵比須鯛

英名:Japanese soldierfish

別名:ヨロイダイ(鎧鯛)、グソクダイ(具足鯛)

 エビスダイはキンメダイ目イットウダイ科でヒレダカエビス、カイエビス、オキエビスと共にエビスダイ属をなす一種である。

 広く日本の沿岸で獲れる魚なのだが、その数が少なく一般のお店でお目にかかることはごくごくまれである。見た目が真っ赤でマダイとは違った美しさを感じるが、触ってみると体全体を覆うウロコの硬さに驚く。まるで硬いプラスチック片のようだ。そのため、地方によってはヨロイダイ(鎧鯛)やグソクダイ(具足鯛)などとも呼ばれているらしい。

 この硬いヨロイをまとったエビスダイ、さばくなど扱うのは大変だが、味はかなり美味しい。ウロコが硬くさばくのに手間がかかるせいか、小さいものはとても安いが、大きいものは高級魚として扱われている。

 学名の属名”Ostichthys”は、骨を表す”osteon”と魚を意味する”ichthys”というギリシャ語に由来するそうだ。英名は兵士を意味する”soldier”が付いており、日本での別名「ヨロイダイ」と似ている。

◆エビスダイの生態

 エビスダイ日本の沿岸から東シナ海を中心に広く分布し、日本産魚類検索全種の同定第三版によると日本近海では小笠原諸島、青森県〜九州西岸の日本海・東シナ海沿岸、青森県〜屋久島の太平洋沿岸、東シナ海大陸棚縁辺域、九州ーパラオ海嶺に分布し、海外では済州島、上海、香港、小スンダ列島、オーストラリア北西岸・南東岸、アンダマン海に分布している。

エビスダイ えびす鯛 ヨロイダイ 具足鯛

 水深93~700mの岩礁域に生息し、その多くは沿岸の100m以浅に多い。食性は小動物を捕食するようだが詳しくは分からない。延縄でも漁獲されるようなので、小魚やエビなどの甲殻類を食べていると思われるが、アゴには目立った歯は無い。

◆エビスダイの特徴

エビスダイ えびす鯛 ヨロイダイ 具足鯛

 エビスダイは標準体長30cm程だが、大きいものは体長45cm程になりエビスダイ属の中では最も大きくなる。

 体形は側扁し体高が高く鯛型だが、上から見ると意外に厚みがある。頭部は口の先端を頂点とした三角形で眼は大きめ。口には目立った大きな歯は見られず、粗いやすり上になっている部分がある。

エビスダイ えびす鯛 ヨロイダイ 具足鯛

 体色は全体に美しい赤色で全体を覆うウロコは厚みがあり、プラスチックのように硬いく、そのウロコの縁には細かい棘状のギザギザがある。

エビスダイ えびす鯛 ヨロイダイ 具足鯛

●エビスダイの主な産地と旬

◆主な産地と漁獲量

 九州をはじめ、南日本で多く漁獲されているがその数は少なく、市場でまとまった数量を目にすることはあまりない。

◆エビスダイの漁獲時期と旬

 レアな魚ということもあり、美味しい時期の定説は無いようだ。今回入手したのは2月で、卵巣、精巣が未発達で身は充実しているように感じた。また別の季節に見かけたら比較してみることにする。

旬のカレンダー
旬のカレンダー 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
エビスダイ                        

 
 

UP