さるぼう貝/サルボウガイ:特徴や主な産地と旬

サルボウ貝,さるぼうがい,サルボウガイ

●サルボウ貝の生態や特徴

◆サルボウ貝とは

分類:二枚貝綱 > 翼形亜綱 > フネガイ目 > Arcoidea > フネガイ科 > Anadara(アカガイ属)(日本海洋データセンターより)

学名:Anadara kagoshimensis (Tokunaga, 1906)
〔シノニム Scapharca kagoshimensis (Tokunaga, 1906)〕

和名:さるぼうがい/猿頬貝

英名:Half-crenated ark

別名:アカガイ

 サルボウ貝は赤貝と同じフネガイ科の二枚貝で、漢字では「猿頬貝」となります。

 外見だけではなく、中の身も赤貝とよく似ていて、山陰地方あたりではこの貝を「赤貝」と呼んでいたりもするので紛らわしいです。

赤貝(サルボウガイ)の缶詰

 また「味付き赤貝」などの商品名で缶詰で売られている物のほとんどはこのさるぼう貝が使用されています。

 赤貝よりも一回り小さく、アワビに対するトコブシのような存在と思えばわかりやすいかもしれません。

◆サルボウ貝の生態

サルボウ貝,さるぼうがい,サルボウガイ

 サルボウガイは「日本近海産貝類図鑑第二版」によると東京湾から有明海、沿海州南部から韓国、黄海、南シナ海に分布し、潮下帯上部から水深20mほどまでの砂泥底に生息しているとされる。

●サルボウ貝の特徴

サルボウ貝,さるぼうがい,サルボウガイ

 サルボウガイは成長しても殻長6cm前後で、よく目にするのはもっと小さく4cm程のものが多い。身は赤貝と同じように赤みを含んだオレンジ色で、血にはヘモグロビンが含まれている。殻の表面に入っている膨らんだ筋は赤貝が42本前後あるのに対し、サルボウ貝は32本と少ない。

■サルボウ貝の主な産地と旬

●主な産地

サルボウ貝,さるぼうがい,サルボウガイ

 日本では東京湾から山陰、瀬戸内、有明海などに多く生息し水揚げされています。主に地元消費され、缶詰にされるものも多く、産地以外に生鮮で出回る量は少ないです。岡山県の寄島海域では養殖も行われています。右の写真は三重県の津で潮干狩りの際に獲れたものです。

●サルボウ貝が美味しい旬は

 産卵期が夏とされ、身が美味しくなるのは晩秋から春にかけてとなります。

旬のカレンダー
旬のカレンダー 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
サルボウ貝                        
サルボウ貝,さるぼうがい,サルボウガイ

 
 

UP