コショウダイ/胡椒鯛/こしょうだい:生態や特徴と産地や旬

●コショウダイの生態や特徴
◆コショウダイとは
分類: 動物界 - 脊索動物門 - 脊椎動物亜門 - 有顎上綱 - 魚類 - 条鰭綱 - 新鰭亜綱 - 真骨下綱 - 棘鰭上目 - スズキ目 - スズキ亜目 - Percoidea上科 - イサキ科 - コショウダイ属(日本海洋データセンターより)
学名:Plectorhinchus cinctus(Temminck & Schlegel, 1843)
和名:こしょうだい/胡椒鯛
英名:Crescent sweetlips
別名:カイグレ、コロダイ
コショウダイはイサキ科の魚で、「~鯛」という名ですがタイ科ではなく、体形がタイに似ているだけのいわゆる「あやかり鯛」と呼ばれる魚である。漁獲漁が多くなく不安定なせいか味の良さの割に価格が安い魚である。
コショウダイという名の由来は、体側の帯や斑点がその昔、殿様に仕える小姓が着ていた衣装を思わせるからと言われている。その他にも、体側の黒い斑点が胡椒の粒のようだからという説もある。
◆コショウダイの生態

コショウダイは本州中部以南の日本海及び太平洋、瀬戸内海の各沿岸から朝鮮半島及び中国沿岸部などに分布し、沿岸に近い岩礁帯や磯、砂泥底などで甲殻類や多毛類などの底生動物を捕食し生息している。
産卵期は初夏で、その時期には産卵のため沿岸に寄ってくる。
◆コショウダイの特徴

コショウダイは「鯛」と名が付くように体は体高があり強く側扁し、シルエットはマダイに似ている。
成魚は体長50~60㎝になり、唇がふっくらと厚いのが特徴。

体色は銀灰色で体側にはヒゲソリダイと同じように黒っぽい帯が頭頂部から胸ビレにかけてと、背ビレから尾に向けて流れている。また、体側上部には背ビレの起点辺りから尾ビレにかけて黒く丸い小斑紋が無数にあり、この斑紋は背ビレや尾ビレにも及ぶ。
●コショウダイの主な産地と旬
◆主な産地と漁獲量
コショウダイは暖海性の魚で、西日本で多く漁獲されている。主に定置網や刺し網で漁獲される。
◆コショウダイの漁獲時期と旬
コショウダイの産卵期は初夏で、その時期に産卵のため沿岸によって来るので定置網にかかりやすく漁獲量も増え価格は下がるが、味的には落ちる時期となる。食べて美味しい旬は秋から冬にかけてだ。しかしその時期は漁獲量が少ないのでやや高値となってしまう。

旬のカレンダー | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
コショウダイ | 産 | 卵 | 期 |
FacebookとTwitter