ホンビノスガイ:目利きと料理

■ホンビノスガイの目利きと調理のポイント
●選ぶポイント

殻をしっかりと閉じ、二つを軽く打ち合わせた時にカキンと澄んだ音がするものを選ぶ。弱ってへたってくるとだらしなく口を半開きにし始めるので、そういったものは避ける。また、死んだ物は当てた時に鈍い音がする。
この貝は殻が厚く、小さい物はとても歩留まりが悪い。なのである程度成長して大きいものがお勧め。
●砂抜きが必要
ホンビノスガイもアサリと同じで、泥や砂をかんでいることが多いので砂抜きをしなければならない。方法はアサリと同じで、殻の上部が少し頭を出すくらいの塩水(3%程)に浸して冷暗所に一晩おいておくだけでいい。
●火を入れ過ぎると固くなる
加熱しすぎると身が固く締ってしまうので、火が通ったら食べ頃だと考えよう。
■ホンビノスガイの主な料理
●クラムチャウダーに使われる貝

クラムチャウダーと呼ばれるスープを食べたり聞いたことはみなさんあるのではないだろうか?アメリカ北東部あたりの郷土料理の一つで、貝を使ったクリームスープだが、これに使われているのがこのホンビノスガイである。
●中くらいのものはアサリと同じ、大きい物はハマグリと同じ料理に使います。

ホンビノスガイは大きさによって使い道が変わり、小ぶりのものはアサリと同じようにみそ汁の具やボンゴレなどに使うと良い。
また、大きい物はハマグリと同じで、澄まし汁や酒蒸し、焼き貝などがお勧め。
写真は殻を開いて酒、醤油、みりんを垂らし、オーブントースターで焼いてからバターを乗せたもの。
●大あさり(ホンビノス貝)のスパゲッティー

大きなものでなければアサリと同じようにワインで蒸し、スパゲッティーの材料になる。
アサリに比べ身が大きく食べごたえがある。貝の風味という点ではアサリより弱い。
●ホンビノスガイを使った料理をレシピサイトで探す
主な料理レシピサイトのホンビノスガイを使ったレシピのページにリンクしています。参考にされると良いでしょう。
クックパッド | レシピブログ | 楽天レシピ |
FacebookとTwitter