マハタ/真羽太:生態や特徴と産地や旬
●マハタの生態や特徴
◆マハタとは
分類:魚類 > 条鰭綱 > スズキ目 > スズキ亜目 > ハタ科 > ハタ亜科 > ハタ族 > ヒポルソドゥス属(日本海洋データセンターより)
学名:Hyporthodus septemfasciatus (Thunberg, 1793)
和名:まはた/真羽太
英名:Grouper、seven band grouper
別名:単に「ハタ」と呼ぶことが多い。アラ(西日本)、マス(関西)、大きな老成魚はカンナギやモロコともよばれる。
マハタはハタ科を代表する大型魚で単にハタと言えば本種を指すことが多い。クエと並び高級魚として扱われ、近年養殖も行われているが、天然物は数も少なく、大型の活けなど状態の良いものは高級料理店向けに超高値で取引される。
学名の”septemfasciatus”は、septem=7つの+ fasciatus=帯のある という意味でつけられている。
ハタ科ハタ亜科にはマハタやクエのように地味な色合いの物だけでなく、アカタハ、アオハタ(キハタ)、キジハタなど色鮮やかなものも少ない。
面白いのは「マハタ」は尻ビレの軟条数などの違いによりマハタ属”Epinephelus”ではなく「マハタモドキ」と共にヒポルソドゥス属”Hyporthodus”として別に分類されていること。かつては同じマハタ属として扱われていた。
◆マハタの生態
マハタは北海道南部から九州西岸の日本海、宮城県辺りから南の太平洋沿岸、更に朝鮮半島南部から中国沿岸、東シナ海に分布する温帯性の魚で、日本では北陸から南の日本海や房総半島からに多い。
水深300m以浅の沿岸や大陸棚斜面などにある岩礁帯や砂地と岩礁が混じりあった海底に棲むが、比較的浅いところに多く、大型の老成魚になるに従い深いところに移っていく。エビなどの甲殻類からイカやタコなどの頭足類、魚類などの動物を捕食し生息する。
●成長過程で性転換
マハタは3~4年で成熟するが、はじめすべて雌として子を持ち、更に成長して10Kgを超えだすと今度はそのほとんどが雄に変わる雌性先熟型の性転換をする。
◆マハタの特徴
マハタは最大で1.8mにもなる大型魚だが、市場に出回る物は40~60cmのものが多い。体形は側扁し胸ビレ、腹びれの基部辺りの体高がピークとなる長楕円系で、頭部及び各ヒレが体全体の大きさに対して大きいのが特徴。尾びれのの縁は扇型に丸みがある。
体色は全体に薄い褐色の地に濃い褐色の横縞が帯状に7本あり、これが学名のもとにもなっている。ただ、若い個体はこの縞がくっきりと表れているが、大きな老成魚になるに従い薄れていき全体に褐色になっていく。
マハタは尾ビレの縁が白っぽく色の薄い部分で縁取られていることで、よく似た近縁種のマハタモドキと見分けることができる。
●マハタの主な産地と旬
◆主な産地と漁獲量
マハタの主な産地は長崎県や福岡県などの九州から山口県、高知県、和歌山県から三重県など。
また、養殖は三重県や愛媛県で行われている。
◆マハタの漁獲時期と旬
マハタは年間を通して味のばらつきが少ない魚で、産卵後の夏でも漁獲が多く、釣りでもシーズンとなるので旬とされることが多い。
しかし、産卵を控えた冬から春先までのものは一層脂がのり、鍋の季節でもあるので旬と言える。
旬のカレンダー | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
マハタ |