ヤマモモ(山桃/やまもも):特徴や主な品種

■ヤマモモ(山桃/やまもも)とは?
●ヤマモモ目ヤマモモ科(英)Bayberry,Waxberry

ヤマモモは中国大陸や日本を原産とするヤマモモ目ヤマモモ科の常緑樹になる果実です。関東及び福井県よりも南西部の本州と四国や九州、沖縄の低地や山地に自生しています。
栽培もされており、野生種以外にも色々な品種が作られています。高知県の県の花、徳島県の県の木、知多市、西都市、下松市の市の木に指定されています。
樹勢が落ち着いていて常緑樹であることなどから、街路樹や公園などにもよく植樹されています。
ちなみに、ヤマモモの花言葉は「教訓」「ただひとりを愛する」となっています。
●ヤマモモは雄雌異株
ヤマモモの木は雄と雌があり、両方が無いと受粉出来ず実がなりません。また、品種によっては隔年周期で結実するものなどもあります。
ただ、ヤマモモの花粉は非常に遠くまで飛び、いたるところに街路樹や自生している物があるので意外と雌だけでも結実する事も多いようです。「ヤマモモの花粉は中国から飛んでくる」とまで言われているそうです・・・。
●ヤマモモの品種
栽培されているものの主な品種は瑞光(ずいこう)や森口(もりぐち)、亀蔵(かめぞう)、広東(かんとん)などで、それ以外にも20種類程あります。
各品種ごとの特徴などは下記サイトを参考にされると良いでしょう。
吉岡国光園ホームページ
http://ww7.tiki.ne.jp/~fukada/yamamomo.html
島根県ホームページ
http://www.pref.shimane.lg.jp/nogyogijutsu/gijutsu/yakusou-sisin/2-7.html
●懐かしさを感じさせてくれるヤマモモ

ヤマモモと言えばかつて20年程前はスーパーなどでもよく見かけた気がしますが、近年あまり見かけなくなりました。独特の酸味と甘さを感じさせてくれるヤマモモはなんとなく懐かしさを感じさせてくれます。
見た目は可愛くて綺麗ですが、食べるとなると芯に大きな種があり、果肉部分だけをうまく食べるのが難しいのが欠点。また、栽培農家の高齢化で、作り手の不足も市場が小さくなってしま
