紅さやか/ベニサヤカ:来歴や特徴と産地と旬

さくらんぼ 紅さやか/ベニサヤカ

●紅さやかの来歴と特徴

◆「佐藤錦」×「セネカ」

さくらんぼ 紅さやか/ベニサヤカ

紅さやかは1979(昭和54)年に山形県立園芸試験場において「佐藤錦」に「セネカ」を交配し、その実生の中から選抜育成された早生種のサクランボで、1990(平成2)年に登録出願、翌1991(平成3)年に品種登録されています。出願時の名称は「山園277」だったそうです。

◆紅さやかの特徴

農林水産省の品種登録データベースには以下の通り記載されています。

『・・・・・果実の外観は短心臓形、果頂部の形は平、凹は浅、梗あの深さ及び広さは中、果実の大きさは小(5g程度)である。果皮色は帯朱紅、着色は多、果肉の色は赤、果肉内の着色はやや濃、核周囲の着色はやや多である。果肉の硬さは中、果汁は多、甘味は中(糖度15度程度)、酸味は少である。核と果肉の粘離は半粘、核の形は短楕円、核の大きさは中である。・・・・・』 以上抜粋。。

さくらんぼ 紅さやか/ベニサヤカ

また、山形県のホームページには、紅さやかの大きさは5~7gで早生種の中では大きい方であること。果皮の色は朱紅色で、熟すと紫黒色に色付くこと。味的には、「佐藤錦」より酸味は強いが適度な甘みがありバランスが良いなどと紹介されています。

◆実際に食べてみた紅さやかの特徴

さくらんぼ 紅さやか/ベニサヤカ

今回入手したものはやや粒が小さめのもので、果皮は艶があり佐藤錦などと比べるととても色が濃く、果肉もしっかりとした感じでした。

果肉の色も佐藤錦のようなクリーム色ではなく、赤味が強く、クリーム色の模様が入っているように見えます。

食べた感じは甘さでは佐藤錦に敵いませんが、酸味がしっかりとありさっぱりとした美味しさが感じられました。

●主な産地と旬

◆主な産地

くらんぼ 紅さやかのさいばいめ栽培面積

紅さやかは山形県が育成した品種で、現在も主な産地は山形県です。

その他の地方でも少ないながら栽培出荷されており、政府がまとめた平成26年産の栽培面積を見ると青森県や長野県、秋田県などでも作られているのが分かります。

デビューしてから随分と経ちますが、近年山形県での栽培面積は増加してきているそうです。

◆紅さやかの収穫時期と旬

紅さやかの収穫は産地やその年の気候などによって多少ずれはありますが、おおむね6月上旬から下旬にかけて行われています。食べ頃の旬は6月ということになります。

旬のカレンダー

品種 5月 6月 7月 8月
紅さやか                        

皆さんで是非このサイトを盛り立ててください。よろしくお願いします。